予想の上いく進路希望うぃる。
お気に入りに登録
先日、初めての進路説明会がありました。
保護者と一年生が会場に集まり、ともに説明を受ける形式で
内容は、近年の受験傾向や合格実績、来年度からの科目選択などでした。
特に科目選択については、希望進路を考えて慎重に選ばないと
受験のときにあわてても知らないよ(意訳)! というもので
ああ……もう大学受験を見据えて進路を決めておかないといけないのですね。
まだ一年生ですのに……と追い立てられるような気持ちになりました。
「高校は 一年からが 受験生」
うまいこと一句詠んでみましたが、確かに一年生からのこつこつとした
努力が卒業時に実を結べばいいなあと思うわけです。
ところで、ムスメの「受験の現実味」は意外な形で表れてきました。
それは「浪人してもいいかな?」です。
そんなこと聞かれても気軽に「いいともー!」とは言えないわけですよ!
進路実績を見てみると、浪人されて(もちろん更なる努力を重ねて)
ワンランク上の希望大学に入学されたかたも多い。
それを見たムスメも「不本意な受験結果だったとしたら、もう一度
チャンスを狙いたいと思うかもしれない。」と考えたようです。
気持ちはわかる。そしてそれが「現実問題」ということも。
(ムスメの現在の成績では第一志望の合格はあやういのです。)
ああ、またいろいろ考えなくてはならなくなってきた……。
「本当に 一年生でも 受験うぃる。」
ちょっとムスメとじっくり話し合ってみよう……。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 2012年度に出題された良問をピックアップ 2[2012年度入試で何が問われたか<社会> 首都圏119校の問題を徹底分析 第4回]
- なぜ「思考力」が求められる?(中編) 思考力を育てるために、学校の教育はこう変わる!
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- 「わかったふり」を見直そう!
- 【これからの時代に必要な力】中学生の君たちへ。大人になっても「学び続ける」心を身につけよう。
- 2011年度入試で何が問われたか<社会>
- なぜ「思考力」が求められる?(前編) これからの社会を生きる子どもに家庭でできること