説明文では重要だと思われる箇所に線を引けますが、物語文では着眼点がわからない[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小5男子(性格:大ざっぱ・強気タイプ)のお母さま


質問

読書はよくするほうで、物語文のほうが好きなのに、テストでは説明文のほうが得意で、物語文が苦手です。説明文では重要だと思われる箇所に線を引けますが、物語文ではどこに着目してよいのかわからず、比喩的表現があると更にわからなくなってしまうようです。自宅学習の際、どのように声をかければよいでしょうか?


小泉先生のアドバイス

ストーリー展開や登場人物の気持ちに関わる箇所などに注目する。

物語文を理解するためには、ストーリー展開と登場人物の気持ちを理解する必要があります。そのためにはまず、登場人物に印を付けるとともに、彼らの関係がわかる箇所にも印を付けましょう。また、アダ名や人称代名詞などにも注意して、誰が誰なのかをしっかり理解して読み進める必要があります。ただし、同じ人に何度も印を付けるのは繁雑ですから、1~2回出てきて印象に残ったら、あとは印を付けずに確認するだけで良いでしょう。

登場人物とその関係の次は、心情表現です。心情表現、つまり気持ちを表す言葉には直接的なもの(たとえば「うれしい」「悲しい」など)と、間接的なもの(たとえば、怒りを表すために「机をたたく」など)があります。直接的なものはすぐにわかりますが、間接的なものはわかりづらい場合もあります。心情表現に線を引きながら、その言葉がどのような気持ちを表すかを考えながら読んでいきましょう。
この時、注意すべき点があります。それは、気持ちは何か理由がなければそうコロコロとは変わらないということです。ですから、怒っているはずなのに、「ニッコリして」などという表現があったら、「なんで?」と思ってください。本当は怒っているのにわざと笑っているのかもしれません。この辺りをしっかり読んでおかないと、何がなんだかわからなくなります。もし、何かほかの気持ちが隠されているのであれば、ここは重要なところですからグリグリとしっかり線を引きましょう。

また、文章を読んでいて、何か引っかかる箇所(比喩的な表現を含む)があったら、線を引きながらもう一回読んでみましょう。たとえば、「二人はちゃっかり家に帰っていた」という表現があったとします。ここで「ちゃっかり」という表現はひょっとしたら、筆者が読者と共に「二人はズルい」という意識を共有したいために使っている言葉なのかもしれません。そうでなければ、わざわざ、「ちゃっかり」などという表現を使う必要がないからです。こういったところまで目配りができるようになると、かなり物語文をしっかり読めるようになっていると言えるでしょう。
さらにもう一つ。気持ちは理由がなければ変わらないと言いましたが、気持ちが変わった場合はその理由や原因にしっかり線を引いて把握しておくことも大切です。何か重要な出来事によって気持ちが変わることが多いのですが、この部分に筆者のイイタイコトが込められていることがあるからです。

以上に注意して線を引きながら物語文を最後まで読み終えたら、どんなお話だったのか(あらすじ)、筆者のイイタイコトは何だったのか(主題)を自分なりに考える必要があります。問題を解くのはそれからです。
線を引くのは、これらのところでだいたい良いでしょう。最初は良くわからずに、「こんなところに引いて良いのか?」と迷ってしまうかもしれませんが、慣れてくれば上手に引けるようになります。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A