重要な箇所だけに線を引くことがいまだにできません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
小4男子のお母様

質問
国語の読解問題で「重要な箇所に線を引く」と言われると、文章がほぼすべて線だらけになります。重要な箇所だけに線を引くことがいまだにできません。さらに線だらけのため、あとで読み直そうとすると、問題として引かれた線の部分がどの箇所なのかわからなくなり、読めなくなってしまいます。

小泉先生のアドバイス
線を引く場合の「ルール」を決めて、試行錯誤しながら線を引く練習を重ねる

「重要な箇所に線を引きなさい」と先生に言われると、ご相談のお子さまのように文章がほぼすべて線だらけになる生徒と、逆にほとんど線を引かない生徒に二極化するようです。そして、適切な箇所に線を引けるのは、かなり実力がある生徒であると言えると思います。

このように二極化する原因としてはいくつか考えられますが、一つには「重要な箇所とはどこか?」を小学生に明確に示すことが難しいからかもしれません。問題文を理解するという点から考えると、筆者の「イイタイコト」を示す部分が重要な箇所ということになります。その意味では、論説文の場合は「主張」や「結論」に線を引くべきだと思います。
しかし小学生の場合どの部分が筆者の意見であり、どの部分が事実であるかなかなか解りづらいことが少なくありません。しかも単なる事実であっても、読んでいるお子さまが「なるほど!」と思う部分には、その後の理論展開を考えるとやはり線を引くべきでしょう。
たとえば「よく『アリのように働く』と言われる。しかし、実際の働きアリは一日のうちの大半は遊んでいるという。」という記述があったとします(これらは事実であると仮定します)。お子さまにとって「働きアリは一日のうちの大半は遊んでいる」という事実が新しいものであれば線を引いて良いでしょう。あるいは「『アリのように働く』と言われる」という事実さえも新しければ、ここにも線を引くべきです。しかし両方ともお子さまにとって周知の事実なら、共に線を引く必要のない箇所ということになります。
また「逆接『しかし』のあとは重要」というような方法論で考えれば、「しかし」のあとの部分は線を引くべき箇所になります。

このように、読者によってあるいは読む方法論によって、線を引くべき箇所は微妙に違ってきます。ですから先生としても、指導するのが難しいところではあります。つまり「ここは引きなさい。ここは引いてはダメ」とはなかなか言い切れないのです。
それにより「大切な箇所に線を引く」という演習もあまりできないのかもしれません。演習を重ねなければ適切な箇所に上手に線を引くことはできませんから、結果として前に述べたような「二極化」が生じるのでしょう。

とは言っても、やはり大切と思われるところに線を引いて、問題文を読めるようになりたいものです。そのためには、線を引く場合の「ルール」を決めて、試行錯誤しながら線を引く練習を重ねることが大切です。

たとえば論説文の場合、
(1) 筆者の意見には線を引く
(2) 具体例・引用などには線を引かない。
(3) 読んでいて「なるほど!」と思うような箇所には線を引く
(4) 逆接の接続語(「しかし」など)のあとは重要なので線を引く
(5) 要約の接続語(「つまり」など)のあとは重要なので線を引く
(6) 理由の接続語(「なぜなら」など)のあとは重要なので線を引く
など

そして、線を引いたところを組み合わせて作った文が、問題文の要旨と言えるものであれば、線を引くのが上手になってきたということです。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A