国語の物語文読解問題 「心情表現」に線を引きながら読むのが重要
お気に入りに登録
よく本を読む子どもを見て感心するも、なぜかその子は国語の成績が芳しくない…。保護者にしてみれば、「なぜ?」と疑問に感じてしまうことだろう。そんな保護者からの悩みに、中学入試の専門家で平山入試研究所所長の小泉浩明氏が回答する。
***
【質問】
読書はよくする子で物語文は好きなのですが、テストでは説明文のほうが得意で物語文は苦手です。説明文では重要だと思われる箇所に線を引けますが、物語文ではどこに着目してよいのかわからず、比喩的表現があると更にわからなくなってしまうようです。自宅学習の際、どのように声をかければよいでしょうか?(小5男子を持つ保護者)
【小泉氏からのアドバイス】
物語文を理解するためには、ストーリー展開と登場人物の気持ちを理解する必要があります。そのためにはまず、登場人物に印を付けるとともに、彼らの関係がわかる箇所にも印を付けましょう。また、アダ名や人称代名詞などにも注意して、誰が誰なのかをしっかり理解して読み進める必要があります。
登場人物とその関係の次は、心情表現です。心情表現、つまり気持ちを表す言葉には直接的なもの(「うれしい」「悲しい」など)と、間接的なもの(怒りを表すために「机をたたく」など)があります。直接的なものはすぐにわかりますが、間接的なものはわかりづらい場合も。心情表現に線を引きながら、その言葉がどのような気持ちを表すかを考えながら読んでいきましょう。
この時、注意すべき点があります。それは、気持ちは何か理由がなければそう簡単には変わらないということです。ですから、怒っているはずなのに「ニッコリして」などという表現があったら、「なんで?」と思ってください。本当は怒っているのにわざと笑っているのかもしれません。この辺りをしっかり読んでおかないと、何がなんだかわからなくなります。もし何かほかの気持ちが隠されているのであれば、ここは重要なところですからしっかり線を引きましょう。
また、文章を読んでいて何か引っかかる箇所があったら、線を引きながらもう一回読んでみましょう。たとえば、「二人はちゃっかり家に帰っていた」という表現があったとします。「ちゃっかり」は、ひょっとしたら筆者が読者と共に「二人はズルい」という意識を共有したいために使っている言葉なのかもしれません。こういったところまで目配りができるようになると、かなり物語文をしっかり読めるようになっていると言えるでしょう。
出典:説明文では重要だと思われる箇所に線を引けますが、物語文では着眼点がわからない[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- おすすめの歴史まんがは? 人気シリーズ6選を書店員が解説! 中学受験向きや選ぶポイントも
- 国語の物語文で人の気持ちを読み取るのが苦手です[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【中学受験2021】埼玉県 私立中学入試速報 難関校の受験者数の動向や、倍率が上がった学校は?
- 国語の物語文の問題で、登場人物の心情を読み取る方法がわかりません[中学受験]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 超難関校としてはかなり易しい開成中・理科の入試問題 合格には90%以上の正解必要
- 国語の物語文に出てくる主人公や登場人物の気持ちがよくわからないようです[中学受験]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?