模擬試験の結果が戻ってきたら(2)模擬試験、どう活用する?[高校受験]
お気に入りに登録
■模試の結果に一喜一憂せず、答案用紙に目を向ける
模試を受け始めると、保護者は返ってきた成績表の偏差値欄、合格可能性欄にばかり目がいって、「こんな成績だったら、受験校を変更しなくては……」、「こんな成績をとるなんて、今までいったい何を勉強してきたの?」「この時期になってまでこんなミスをするなんて、どうしたらいいの?」と、動揺を繰り返すことになりがちです。
ですが、模試の結果に一喜一憂して騒がないでください。保護者のかたの動揺は、お子さまを不安にします。気持ちが不安な状態では、勉強しても身に付くものではありません。
極論すれば、入試本番の前に弱い単元がわかってよかったのです。きちんとその弱点を克服できれば、まったく問題がないわけです。ですから、模試は間違えたところや、なぜ間違えたかなどをチェックし、克服のための対策を立てるために使えばいいのです。
それでは、お子さまの答案をチェックするうえでのポイントについて解説しましょう。
例えば、求められている答え方ができているか、文章の主述関係が正しいか、記述式解答の字数は制限字数の8割以上書いているか、誤字・脱字がないか、解答の単位は合っているか、計算ミスはしていないか……などです。
答案作成上で得点を損していないかどうか、お子さまがやりがちなクセはないか、それらを発見し、直しておくためにこそ活用する必要があるのです。
偏差値欄、合格可能性欄よりむしろ、答案を確認するほうが、得点力アップにつながるのです。
■「間違いノート」を作る
返却された答案で、間違えた問題、減点された問題、ケアレスミスした問題のコピーを取って、それらを貼った「間違いノート」を作ってください。
貼った問題の下に、お子さま自身で解き直した正解と、解説を読んで理解したことを書き加えるのです。このような作業をすることが、きちんと理解することにつながります。
またこのノートは、厚くなればなるほど「これだけ勉強したのだ」という自信にもつながりますし、本番直前には、自分だけの参考書になります。
■他の子と比較せず、やる気の高まる言葉がけを
保護者のかたは、つい知っている他の子と比較しがちです。その子の偏差値はいくつ? どこの高校を受けるの? ということも、知りたくて仕方ないでしょうが、このようなことはガマンしてください。
他の子がどうかより、お子さま自身の成績が伸びているか、下降しているか、そちらが大切なのです。
伸びていれば、「がんばっただけのことはあるわね」「その調子でいけば○○高校も大丈夫そうね」……と、お子さまのやる気をさらに高めるような言葉がけをしましょう。
逆に落ち込んでいるなら、「みんなもガンバリだしたから、偏差値はなかなか上がらないわね」「次回は各教科5点ずつ上げることを目標にしたら?」……と、成績が悪かったことは責めず、お子さまがもう一度挑戦する気になるような言葉がけをしてください。
11月くらいになれば、成績の下降がマズイことは自分でもわかってくるのですから、追い打ちをかけるような行動は、お子さまにとってもよくないことを理解しておきましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「見逃しがち」なポイントも逃さない!高校の学校説明会で役立つチェックリスト
- 模擬試験の結果が戻ってきたら(1)模擬試験、どう活用する?[高校受験]
- 早く始めて吉! 小学校英語・新課程で育った5年生のリアル
- 【高校受験】入試当日 受験生・保護者の心得 実力発揮を妨げてしまう要因と対処法をチェック!
- 模擬試験の選び方・受け方(1)模擬試験、どう活用する? [高校受験]
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?
- この秋おさえたい合格戦略!合格した先輩が秋から始めていた4つのこと
- 模擬試験の選び方・受け方(2)模擬試験、どう活用する?[高校受験]
- 学校貸与の一人一台タブレット、家庭での付き合い方と活用方法を考える