「模試」は志望校決定の有力な材料[模擬試験の上手な活用の仕方 第1回]

秋からは本格的な模擬試験のシーズンが始まります。模擬試験はこれから志望校を決めていく時の大切な材料です。お子さまにどう取り組ませ、また保護者はその結果にどう向き合えばよいのでしょうか。



「模試」は志望校決定の有力な材料[模擬試験の上手な活用の仕方 第1回]

(1)「模試」は志望校決定の大事な材料


模試への意識の差は大きい

受験生の間でも、模擬試験に対する意識に大きな差があります。「模試は本番に慣れるための単なる練習の場」という意識の受験生から、「私立高校の推薦基準に模試での偏差値も使われるから、なんとしてもいい成績を取ってやる」という情報通の受験生まで、意識の差にはものすごく大きいものがあります。
「私立高校の推薦基準に模試の偏差値も使われる」というのは、あくまで一部の私立高校と塾とが相談するケースであって、中学校と私立高校の正式な入試相談で使われるわけではありません。ですから、神経質になる必要はないのですが、受験生の中にはここまで模試に真剣に取り組む生徒がいるということは知っておいたほうがいいでしょう。
ただ志望校を決める時には、絶対評価になった調査書の成績だけでは判断できないことも事実です。模試を受けて示された「学校ごとの合格の可能性」「偏差値」というものが志望校を決めるうえで最も有力な材料であることは確かです。ですから、模試で好成績を挙げておくことが、その後の志望校選択の幅を広げることにつながります。このことを、ぜひお子さまに話してください。


3回くらいは受けておきたい

15歳くらいだと、模試の成績はなかなか安定しません。よほど優秀な子どもでない限りは、回ごとに問題が違い、お子さまの得意・不得意とマッチしたり、ミスマッチしたり、模試当日頭がさえていたり、集中力がなかったり……そんなことで力が100%発揮できることもあれば、60%しか出せないこともあります。
ですから先のような模試の偏差値を求める私立高校は、1回の偏差値だけでなく、2回なり3回の偏差値を求めます。また子どもの学力が上向いているのか、下降線をたどっているのかを知るためにも、9月から12月の間に最低3回は受けるようにしたいものです。模試が公立高校向け、私立高校向けと分かれている場合には、両方を受けておくとよいでしょう。
いつ、どの模試を受けるか。また志望校が決まっていて、そこが模試会場になっているなら、本番の慣れのためにもぜひその会場で受けたいものです。そうしたことまでをにらみながら、模試のスケジュールを組んでください。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A