「日本の食料自給率」から、食について考える
お気に入りに登録
適性検査ではこう問われる
普段からの「食」や「食料自給率」への興味・関心が問われる
「食」に関連した問題は、適性検査ではよく出題されるテーマです。多くは、食料自給率のグラフや生産者数推移のグラフなどから、日本の食料生産についての問題点やその原因を考察するものですが、生きるために必要不可欠な「食べる」ことに関する問題ですから、普段からの自分の考えを問われる出題も多く見られます。
千代田区立九段中等教育学校 2009年度(平成21年度)適性検査問題 I より
親子でやってみよう
最も身近な問題である「食」に関心を持ち、自分たちにできることを考える
「食」は、人間が生きるために欠かせない最も身近なことですが、現在日本では輸入食料で需給を補えていることもあり、「食」に対して危機感を持ちにくいかもしれません。
しかし、約60%を輸入に頼っている日本の食料自給率は主要先進国の中で最下位であり、さらに、家庭や外食での食べ残し、コンビニ、スーパーなどでの売れ残り食品の廃棄など、かなりの量の食料を日常的にムダにしています。これらのことを考えると、決して楽観視することはできないと実感できるでしょうか。
もちろん今すぐに食料危機が訪れるということではありませんが、将来、食料危機を招かないために自分たちにできることは何か、どうすれば食料自給率が上がっていくのかを、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- なぜ「思考力」が求められる?(後編) 思考力を伸ばすために、親子のコミュニケーションで心がけたいポイントとは
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- 淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科 (2) 終身雇用の時代が終わりつつある今、人生を長い目で見れば、どんな企業に就職したかより、どんな知識や技術を身につけたかが大切[大学研究室訪問]
- コミュニケーション力を伸ばす!【前編】年齢別 コミュニケーション上達法
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- 大学研究室発 国家資格の社会福祉士を育成する、社会福祉学科とは?
- 第127回 子どもの英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
- 食欲の秋! 適性検査にも取り上げられる 「食料自給率」や「農業・漁業」についてチェックしておこう!
- 流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 (2) 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、大学での学びにも社会人になってからも生かされる[大学研究室訪問]