緊張の瞬間!平成21年度公立中高一貫校受検合格発表日ルポ
お気に入りに登録
平成21年2月9日、東京都立両国高等学校附属中学校
合格発表の様子を取材しました!
2月9日、東京都立6校の公立中高一貫校の合格発表が行われました。
このうち、東京都立両国高等学校附属中学校での発表の様子をお届けします。
8:55 発表前
合格発表15分前の8時45分頃から、受検生と保護者のかたが続々と集まってきました。
この日は平日だったので、「発表を確認してから小学校へ行く」というかたもいました。
「どこにはり出されるのかな」「あと何分くらいかな」─受検生も保護者のかたも、そわそわと落ち着かない雰囲気です。なお、合格発表は校内にはり出されるほか、同時にホームページでも公表されます。
校門前。合格者の番号をはり出す準備が始まったころ、受検生と保護者のかたが続々と集まってきました。
9:00 合格発表!
午前9時ちょうど。合格者の番号がはられた掲示板が掲げられました。
皆、じっと息をのんで掲示板を見つめます。
「あった!」
自分の番号を見つけた受検生が、保護者のかたと抱き合い、涙を流して喜ぶ場面も。「自分の番号があったことが信じられない」といったふうに何度も何度も番号を確かめる受検生もいました。
一方、残念ながら掲示板に自分の番号を確認できなかった人もいて、掲示板の前ではさまざまな思いが交錯していました。
ホームページで発表を見て合格を知ったあとに、「やっぱり直接掲示板を見に行こう」と親子で掲示板を見に来たかたもいました。
![]() | ![]() |
いよいよ発表の瞬間! 合格者の番号が書かれた紙をはった掲示板が掲げられると、一瞬あたりは静まり返りました。そのあとで「あった!」「やったー!」と喜びの声が上がりました。 | 「うちの子の番号はあるかしら」受検番号を繰り返しつぶやきながら、はり出された数字を見つめます。 |
![]() | ![]() |
「やったー!」自分の番号を見つけて、おもわずガッツポーズ! | 携帯電話で自分の受検番号の写真を撮る親子の姿も。「合格したよ!」と電話で家族に報告する受検生もいました。 |
●
平成21年度の東京都内の公立中高一貫校の志願倍率は、以下のように相変わらずの高倍率となりました。
・白鴎高等学校附属中学校 7.19倍(一般)
・小石川中等教育学校 7.95倍(一般)
・桜修館中等教育学校 6.40倍
・両国高等学校附属中学校 9.05倍
・立川国際中等教育学校 10.09倍(一般)
・武蔵高等学校附属中学校 11.51倍
・千代田区立九段中等教育学校 10.71倍(千代田区民以外の都民)
難関を突破し、見事合格した皆さん、おめでとうございます。春からはあこがれの志望校で、勉強、部活、学校行事…にとおおいに活躍してください!
残念ながら、合格がかなわなかった皆さんも、本当にお疲れさまでした。目標に向かってこれまで努力を重ねてきたことは、必ずこれから中学校、高校へと進んでいくうえでの糧になります。お子さまをサポートしてきた保護者のかたも、受検を通じて得た親子の信頼感や家族一緒に過ごした時間を誇りに思ってください。
2か月後にはいよいよ中学生! 体調を万全にして入学式を迎えましょう!
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 緊張の瞬間! 2010年度公立中高一貫校受検 合格発表日ルポ[中学受験]
- 『これからの幼児教育』 2016年度 夏号 【特集】幼児の非認知能力を育てる保育者を、どう育成する?|これからの幼児教育
- 主席研究員・木村治生が委員を務めた内閣府の調査の結果が公表されました。 「女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究」 | パブリシティ
- 適性検査会場ってこんな雰囲気!平成21年度公立中高一貫校受検本番当日ルポ
- 『これからの幼児教育』 2009年度 春号 【特集】幼小連携の充実に向けて現場が取り組むべきこと|これからの幼児教育
- 主席研究員・木村治生が「第4回大学生の学習・生活実態調査」で明らかになった「大学生の成長実感の低下」要因について解説しました。 | パブリシティ
- 鳥取県 公立高校倍率一覧(平成21-23年度) 1/2
- 『これからの幼児教育』 2013年度 夏号 【特集】子どもの育ちの「見える化」で保護者にもっと信頼される園になる|これからの幼児教育
- 平成18年度文部科学省委託調査研究報告書/新教育システム開発プログラム「学校長の裁量・権限に関する調査」報告書 [2006年]