「政権交代」から日本の政治について考える
お気に入りに登録
適性検査ではこう問われる
選挙制度のしくみや国会のしくみを知る / 議席数の変化やグラフから政権交代について考える
適性検査で政治について直接出題されることはまれですが、これまでにも投票率の推移から選挙について考察したり、政治的なかかわりによって自分たちの生活や環境がどう変わるのかを考えたりする問題が出題されています。
また、多くの公立中高一貫校で「国のリーダーとなる人材を育てる」という教育方針が掲げられていますし、今回の総選挙による民主党の躍進は日本の政治にとって歴史的なできごとであることからも、何らかの形で政権交代についての設問が折り込まれる可能性はあります。
具体的な数値や用語を覚えるよりも、選挙は国民や住民の代表者を選出する大切なしくみであること、国会などの議会政治や選挙の意味、内閣のしくみ、参政権は国民主権の表れであり、民主政治にとって極めて重要であること、さらに、国民は権利を行使する一方で勤労や納税の義務などを果たす必要があることなどを親子で理解しておくといいでしょう。
親子でやってみよう
国会や地方議会を見学してみよう!
一見、難しそうに感じる政治の世界ですが、実は私たちの生活に密着しています。知識として政治を学ぶよりも、まずは政治に興味をもたせるように導いていくことが大切です。
選挙の機会があれば親子で出かけたり、国会や地方議会の見学をしたりするのもいいでしょう。また、新聞で政治関連の記事を読む、国会で議決された法案をきっかけに自分たちの生活に影響があったこと(公共工事や福祉、教育など)を調べてみるなど、できるだけ政治を身近に感じられるよう、親子でできることをやってみましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2008年度入試で何が問われたか<算数>
- 学部横断型で学ぶ、先進のグローバル教育 専門性を生かして世界を舞台に活躍する人材を育成【変わる大学】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 受験はお子さま主導型で[2012年度入試で何が問われたか<算数> お子さま主導型で成長を実感できる算数 第1回]
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう