「速さとダイヤグラム」の解き方[中学受験]算数の頻出問題
中学受験カウンセラーのミスター・ツカム氏がわかりやすく解説する『ツカムクリニック』、楽しみながら取り組んでみてください。
■「速さとダイヤグラム」
「ダイヤグラム」という言葉の意味ですが、交通機関の運行計画を表した図のことです。列車の時刻(じこく)表が変わるのを「ダイヤ改正」と言ったり、気象状況(じょうきょう)で列車が予定どおりに走っていないと、「ダイヤがみだれています」…って、テレビなどで言ったりするでしょ?
「ダイヤグラム」と言うとむずかしく思うかもしれませんが、正体は「旅人算」です。「旅人算」をグラフを作ったり読んだりして解いていく…というだけのものですよ。
表がゆがんでいたり、線が曲がっていたりしたら、
考えの整理がつかなくなりますので、十分注意してくださいね。
ではさっそく問題にいきましょう。
問題1 |
ミスター・ツカムの家と甲子園(こうしえん)球場の間は120kmはなれています。下のグラフは、ミスター・ツカムの家と、甲子園球場の間を2台の車が両方から走った時のようすを表しています。 2台の車がすれちがうのは何時何分で、甲子園球場から何kmの地点ですか? |
<問題1の考え方と答え> |
まずは、相似(そうじ)を利用する基本的な問題でウォーミングアップです。 グラフにおいて、上と下の2つの三角形の相似比は、 3:2 になっていますよね。 ミスター・ツカムの家と甲子園球場の距離(きょり)は120kmだから、2台の車がすれちがう地点は甲子園球場から、 甲子園球場からミスター・ツカムの家に向かう車の速さは? 120 ÷ 2 = 60 km / 時 |
問題2 |
ある駅にはA地点からB地点へ向けて動く歩道があります。太郎君はA地点からB地点に向かってこの動く歩道上を毎分55mの速さで、次郎君はB地点からA地点に向かって普通(ふつう)の歩道を毎分64mの速さで同時に歩き始めました。2人は30秒後にすれ違(ちが)い、その16秒後に太郎君はB地点に着きました。動く歩道の速さは毎分 (1) mで、A地点からB地点までの距離(きょり)は (2) mです。 (芝中 2007年 2回) |
<問題2の考え方と答え> |
まずは、正確にダイヤグラムをかいてみましょうね。 これは流水算でもありますが、ダイヤグラムは基本的なものですね。 ダイヤグラムのコツは、相似を見つけることです。 どうです? すぐに見つかりましたか? 少し時間がかかった人も心配ありません。 何度も問題を解いていくうちに、すぐに発見できるようになります。 右上と左下の直角三角形で、「16」と「30」が相似の比になっています。 だから、 で、次郎君と太郎君がそれぞれ進んだ距離(きょり)の比です。 つまり速さの比でもあるわけで、 64 × 15 ÷ 8 = 120 毎分120m (太郎君の歩く速さ + 動く歩道の速さ) よって、動く歩道の速さは、流水算の考え方で、 120 − 55 = 65 毎分65m 2人は30秒ですれ違(ちが)っているので、A地点からB地点までの距離は、 |