「速さとダイヤグラム」の解き方[中学受験]算数の頻出問題
お気に入りに登録
問題4 |
太郎君はいつも7時に家を出て、歩いて家から2.1km離(はな)れた学校に向かいます。自転車で家から学校まで行くと歩くより21分早く学校に着きます。ある日、太郎君は7時に家を出て歩いて学校に向かいました。全体の3分の1進んだところで忘(わす)れ物に気がついて同じ速さで歩いて家に戻(もど)りました。すぐ忘れ物をとりに学校に自転車で向かいました。そのため歩いて通ういつもの時間より1分早く学校に着きました。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。 (1) 太郎君の自転車の速さは時速何kmですか。 (東邦大付属東邦中 2007年 後期) |
<問題4の考え方と答え> |
これもていねいにダイヤグラムをかきましょう。![]() A → 歩いて学校へ行く様子 図をかいてみて何がわかりましたか? 歩いて行くのと、自転車で行くのとでは、差が21分ありましたね。 ということは図から、 ![]() 全体の3分の1のところまで行って、同じ速さで戻っているので、かかる時間は当然同じ。 ![]() つまり、 ![]() さらに、3分の1のところまで歩いて行くのに10分だから、 相似を利用して、 ![]() |
<(1)の考え方と答え> |
自転車は、9分で 2.1km 進むので、時速は次の式で求められます。![]() ![]() |
<(2)の考え方と答え> |
![]() 10 + 10 + 9 = 29(分) ![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 国立大合格者に聞いた夏休みの学習時間、最も多かったのは「1日10時間」
- 「速さとダイヤグラム」の解き方[中学受験]算数の頻出問題
- 「デジタル教科書」導入に本腰 気になる端末問題は、個人所有の端末活用で経費削減か!?
- 夏こそ朝勉! 朝、勉強の効果と無理のないやり方とは
- 「速さとダイヤグラム」の解き方[中学受験]算数の頻出問題
- 1人1台端末が開始。学びを豊かにする学校と家庭でのデジタルメディアの活用方法は?
- 夏をどう過ごすかで合否が決まる 第3回 「オープンキャンパス」にも参加させたい[高校合格言コラム]
- 「速さとダイヤグラム」の解き方[中学受験]算数の頻出問題
- デジタル教科書、2020年度から導入も…「紙」と併用!?