選択肢の問題の間違いが多く、なかなか点数が伸びません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。



質問者

小5女子のお母さま


質問

記述に関してはいつも部分点がもらえるような解答を書けるのですが、選択肢の問題の間違いが多く、なかなか点数が伸びません。解答を読むと「そうなんだぁ。どっちか悩んだんだよね」と言うことがほとんどなのですが、次には生かせていないようです。読書は好きなので長文を読むことに関しては抵抗がなく、毎回文章には線を引き自分なりに工夫をしているのですが、本人の意志で自宅学習のみでの受験なので、どのように親が指導したらよいのかわからずにいます。


小泉先生のアドバイス

「もう一歩高い視点での学習」が大切です

選択肢の間違いが多く、「解答を読むと『そうなんだぁ。どっちか悩んだんだよね』と言うことがほとんど」なのですが、「次には生かせていない」という状況。ちゃんと復習しているのに、なかなか点数が伸びないのは困りますね。こういった場合の解決方法としては、「もう一歩高い視点での学習」が大切です。

今、お子さまが行っている学習は、「その問題をなぜ間違えたのか?」という視点だけで復習しているように思えます。もしそうであれば、その問題は解けるようになっても同じような問題を再び間違えてしまう可能性があります。そして国語の場合は、まったく同じ問題文や設問が出題されることはないので、きちんと復習している割には成果が出ないのです。
それでは「もう一歩高い視点での学習」とは何でしょうか? それは、「設問の仕組みを考える」ことです。このように言うとなにやら難しく感じますが、簡単に言えば「出題者の作ったワナを見破る」ことです。

たとえば選択肢問題でよく出てくるワナは、本文で「男の子はサッカーが好きである」とあり、選択肢で「男の子だけがサッカーが好きである」とするものです。この選択肢だと「女の子はサッカーが好きではない」ということになり、本文と内容が違ってきますから当然「×」になります。
この時使われている手法は、「限定をつける」というものです。もしこの時「『絶対』『だけ』『必ず』などの『限定』が付いた選択肢には注意する」というもう一歩高い視点で学習ができれば、次に同じような問題が出題された時は、設問の仕組みを見破り、正解にたどりつける確率が非常に高くなります。しかし「限定」を意識しないと、「絶対」や「必ず」が仕組みに使われた場合、またまた間違えてしまうことになるのです。
つまりこの選択肢問題を復習する場合は、「『だけ』が付いているから「×」なんだ」で終わらせないで、「『だけ』が付いているということはどういうことなのか」を考え、「『限定』すると違った意味になる」ことまでも理解することが必要なのです。

ほかによく出てくるワナの例としては、たとえば「常識的な内容を選択肢にする」というのもあります。これは「急がば回れ」などのように、我々の頭の中にすり込まれている常識を使います。つまり、本文とは違うことが書いてあっても、このような常識的な選択肢があるとつい正しいと判断してしまうのです。「常識にだまされない」というのがここでの「もう一歩高い視点」と言えます。

「もう一歩高い視点」は、選択肢問題を解く時だけに必要なのではありません。国語の記述問題でも、あるいはほかの科目を学習する時にも持ちたい視点です。具体例を一つひとつ覚えこむのではなく、それらを一般化して、より応用可能な解法を身に付けるということです。「応用力」を養う一つの方法であり、日々の学習に生かしたい視点だと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A