算数「速さと比(1)」[中学受験]
お気に入りに登録
問題5 | |||||||||
(奈良学園中 2007年 B) |
<考え方と答え> | ||||||||
おおーっと、これはなんだかヤヤこしい問題かな? ちょっと待った! そう思いこんじゃったら「ヤヤこしい」と脳みそにインプットされるから、そう思わないように。「整理すれば大丈夫」と考えて解いていきましょう。
| ||||||||
<1の答え> | ||||||||
まず、おさむ君とまさと君の、道のりの比は?![]() 次に、1秒間に進む道のりの比です。それぞれ、3歩と2歩ですから、1歩分の長さの比は? ![]() | ||||||||
<2の答え> | ||||||||
さて、出会ったあとは状況が変わりましたね。また整理しておきますね。
1秒間に進む道のりの比は、 ![]() 同じ時間をかけて2人は進みC地点で出会うので、 ![]() | ||||||||
3の答え | ||||||||
さあ、最後の問題です。小問がいくつかあるものは、1・2が3のヒントとなっていることが多いんだよ。![]() 次にやることは、ひとつのテクニックとして覚えてください。 ![]() ここで、まさと君の進んだ道のりに注目。 ![]() ![]() ![]() |
問題6 |
![]() (雙葉中 2007年) |
<考え方と答え> |
それでは、まず図をかきます。直線で表してみます。 ![]() 問題5のときと同じように、前半と後半に分けて考えるのが基本ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さあ、みんなどうだったかな? 速さと比っておもしろいでしょ? この「おでん解法」をぜひマスターしてくださいね。最低3回は練習すること。速さと比のパターンを脳みそにインストールしてしまうんだ。
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「思考力・記述力」を付けておく 「模試」と「これからの受験生活」[高校受験]
- 少子高齢化と福祉を考える! 適性検査対策として今家庭でできることは?
- 算数「速さと比(1)」[中学受験]
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「高校生活と進路に関する調査2024」
- 「他の人の身になって考える」ってどんなこと!? 適性検査で役立つ「社会を見つめる力」
- 算数「速さと比(1)」[中学受験]
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「高校生活と進路に関する調査2015-2022」
- 「他の人の身になって考える」ってどんなこと!? 適性検査で役立つ「社会を見つめる力」
- 算数「速さと比(1)」[中学受験]