英語教育改革で求められる「使える英語力」とは?

2020年度から始まる大規模な教育改革の中で、ひときわ注目されている側面のひとつが「英語教育改革」でしょう。
英語は、国や文化の異なる人々とコミュニケーションを図り、共に生きていくための重要な手段。
グローバル化がますます進むこれからの時代、コミュニケーション手段として「使える」英語の力が求められています。
英語教育改革で、日本の英語教育はどのように変化するのでしょうか。

「英語教育改革」で何が変わる?

英語教育改革では、小学校・中学校・高校の各段階において、英語教育をより実践的な内容へ見直すとともに、今まで以上に連携して「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能の力を積み上げていこうとしています。
それに伴い、大学入試も4技能の力を測る内容に変わります。
小学校・中学校・高校の英語教育、そして大学入試までをトータルで改革するという点が大きなポイントです。そして、この一連の改革をスムーズに推進できるよう、新しい学習指導要領も大きく改訂されました。

では、具体的にどのように変わるのでしょうか。
まず小学校では、2020年度から小学3・4年生で外国語活動を導入、小学5・6年生で英語が教科化され、成績が付くようになります。
3・4年生の外国語活動では「聞く」「話す」を中心に英語に親しみ、それを下地にして5・6年生では「読む」「書く」力まで授業に取り入れていきます。

中学校では、英語の授業は基本的に英語で行われるようになり、英語で「聞く」「話す」機会が増加。
定期テストでも、従来の文法・単語の知識を問う内容に加え、「聞く」「話す」力まで問われると予想されています。

高校でも中学校と同様、英語の授業は基本的に英語で行われるとともに、英語でのディスカッションや発表などの機会が設けられます。
英語で自分の考えを主張したり、相手と討論したりと、英語で「聞く」「話す」力を鍛え、コミュニケーション能力を強化することがねらいです。

そして大学入試では、2020年度(2021年1月入試)から「聞く」「読む」「話す」「書く」の英語4技能を重視する内容に変わります。
4技能の力をバランスよく測るため、資格・検定試験を活用する大学も増える見込みです。

「使える英語力」を身に付ける5つのポイント

このように、これからの英語教育では、より「使える英語力」が重視されます。
4技能の力を伸ばし、「使える英語力」を鍛えていくために、意識しておきたいポイントを5つご紹介しましょう。

1.英語に触れる機会を増やす
国内にも外国のかたが増えてきたとはいえ、現状、日本ではまだ日常生活で英語を使う機会が少なく、英語を使わなくても困らない環境にあります。
そのため、まずは意識的に英語に触れる機会を増やしていきましょう。
未就学児でも英語に親しめるような教材やDVD、絵本、テレビ番組などがありますし、海外のアニメ映画などは、セリフで使われている英語がわかりやすく基本的なものも多いので、耳で聞いて、発音をまねしてみるとよいでしょう。
また、小・中・高校生それぞれの段階に応じた英語教材や英会話教室、自宅にいながらインターネットを使って外国人講師のレッスンが受けられるオンラインスクールや、オンラインレッスン付きの教材、英語学習のアプリなど、より手軽に英語学習を補強できる手段が増えています。
取り入れやすいものから積極的に取り入れて、日常的に英語に触れる機会を増やしていきましょう。

2.英語の資格・検定試験にチャレンジする
英語の資格・検定試験では4技能の力が求められるので、試験に向けての学習がそのまま実戦力につながります。
2020年度(2021年1月入試)から始まる新大学入試では、英語の資格・検定試験を活用して4技能の力を測るようになるため、大学入試を見すえて必要に応じて資格・検定試験にチャレンジしていくとよいでしょう。
資格・検定試験は目標設定がしやすく、英語学習のモチベーションを上げるためにも有効です。

3.単語・語彙はできるだけ多く、文法は正確に
「聞く」「読む」「話す」「書く」のいずれにおいても、単語力と文法の知識が不足していれば、言いたいことを伝えることも、相手の言おうとすることをくみ取ることもできません。
英語で積極的にコミュニケーションを図るためには、できるだけ多くの英単語や語彙(ごい)、正確な文法の知識を身に付けることが必要です。
また、単語数だけでなく、「どういうジャンルの単語を身に付けるか」という点も重要になります。
たとえば、買い物などの日常的なシーンから、ビジネス、旅行、フォーマルな場面など、さまざまなシチュエーションで使われる単語・語彙を身に付けておくことで、コミュニケーションの幅はぐっと広がりますし、自分が興味を持っている分野や、将来学んでみたい分野に関連する単語を覚えておけば、大学入試の英作文などでより自分の主張を伝えやすくなるでしょう。

4.必ず音声で「聞く」「発音する」
単語や文法を覚える時でも、長文読解・英作文等の問題に取り組む時でも、英語学習の基本は「耳で聞いて、声に出す」こと。
たとえば、単語の綴りや意味だけ覚えていても、発音まで覚えていなければ、英語で「聞く」「話す」場面でその英単語を活用することができません。
正しい発音の音声が付いた英単語集や教材で、「耳で発音を聞きながら覚える」こと、そして、耳で聞いたあとは、必ず「自分で声に出して発音する」ことが大切です。
「耳で聞いて」「声に出す」ことで、インプットが何重にもなり、頭に残りやすくなります。

また、4技能の中でも伸ばしにくい「話す」トレーニングのためにも、発音・発声は不可欠。
英語で「話す」力は、ネイティブの正しい発音やイントネーション、リズムをまねて、とにかく声に出してみることで鍛えられます。
英語は日本語よりも、はっきり大きな声で発音しないと聞き取りにくいため、日本語で話す時の倍くらい大きな声で発音・発声する練習を心がけましょう。

5.日本語の「国語力」をおろそかにしない
英語の必要性が強調されるあまり、見落とされがちなのがこの「国語力」です。
自分が伝えたいことを相手にわかりやすく伝えるためには、そもそも日本語の語彙力・表現力が欠かせません。
たとえば英語で何かを言いたい時、言いたいことをそのまま直訳するには単語や言い回しがわからなかったり、難しかったりすることがあります。
その場合、「知っている単語を使って簡単な言い方にして伝える」工夫が必要です。
しかし、そのように言い換えたり、別の表現方法にかえて工夫をしたりするためには、日本語の語彙力・表現力が身に付いていなければできません。
2020年度から始まる教育改革では、すべての教科において思考力や表現力、判断力が重視されていきます。
「使える英語力」のためには、大前提として、日本語における論理的な思考力や豊かな表現力が必要なのです。

これからの時代、英語を活用して積極的にコミュニケーションを図り、世界の人々と対等に渡り合っていく力が求められます。
英語教育改革のポイントとその背景を押さえ、ご家庭においても、「使える英語力」を伸ばすための工夫を心がけていきたいですね。

*ベネッセ 2020年教育改革 https://www.benesse.co.jp/kyouikukaikaku/
*進研ゼミの英語が変わる https://www.benesse.co.jp/zemi/english/
*進研ゼミ小学講座 チャレンジイングリッシュコラム07
何が変わる?いよいよ2018年度から始まった小学校の英語教育改革
https://sho.benesse.co.jp/challenge_english/column/column07.html
*マナビジョン 英語は4技能が重視される
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/special/basic_01/
*ベネッセ教育総合研究所第1回 小学校英語に関する基本調査(教員調査)
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/syo_eigo/2006/kyouin2_2_7_2.html


2019年11月1日、文部科学省より2020年度(令和2年度)の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることが発表されました。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A