英語は、堂々と間違えながら身につけよう!
お気に入りに登録
「将来、英語は必ず必要になるよ」と周りの大人に言われても、「英語が自分の人生にどんな影響を持つのか、今ひとつよくわからない……」。それが大半の中学生のリアルな気持ちだと思います。そんな中学生に向けて、株式会社ベネッセコーポレーション 国内英語カンパニー 企画開発課・吉川幸課長が、「英語を学ぶとこんなにいいことがある!」というお話をしてくださいました。

教室は、間違えていい場所
英語に苦手意識を持つ大人には、学生時代に「間違って恥ずかしい思いをした」とか「テストの点数が悪かった」とか、そういう人が多い気がします。
でも私は、英語を学ぶ段階ではいくら間違えてもいいと思います。なぜなら英語は言葉です。コミュニケーションの道具です。そして学校は、「間違えていい場所」なんです。
ビジネスの現場で間違ったことを言ってしまうと、話が変な方向へ進んでしまいますが、教室はトレーニングの場。だから、いくら間違ったっていい。教室とは、間違いに気づいて修正することのできる、恵まれた場です。皆さんには「安心して間違えられる環境にいる」というメリットを、最大に生かしてほしいと思います。
コミュニケーションを実践する場はいろいろある
「でも、学校だけではコミュニケーションを実践する機会が足りない」ということであれば、校外学習の場を積極的に利用するという方法もあります。
学校では、言語の骨格を学び、ボキャブラリーを増やしたりロールプレイで使ってみたり、発表や議論もするでしょう。それに加え、もっとたくさん練習したい、もっと上手になりたい、もっと積極的に使ってみたいという場合には、学校以外での学習機会も活用するといいと思います。ベネッセはベルリッツ・ティーンズなど、中学生高校生が通いやすい環境も提供しています。
学生生活での経験をより濃いものに
そして、もちろん英語は、大人になっても学ぶものです。皆さんが大人になって社会に出たら、自分の知識を使い、他人の知識ももらいながら、何かを生み出すことが必要です。自分が言いたいことを表現する力、相手が言おうとしていることを理解する力は、日本語でもこれからどんどん伸びていくはずです。同じことを英語でも学んでいく。学び続ける。実際に使うときに必要な英単語やフレーズなどは、そのときに学べばいいのです。
皆さんが中学生でいる期間は長いようでいて、実は3年間だけ。時間は限られていますが、密度を濃くできるかどうかは自分次第です。皆さんが大人になる過程で普通に経験することを、日本語だけでなく英語でも経験することで、自分の世界のサイズを広げていってほしいと思っています。
将来、使える英語を身につける!
中学生に合ったベネッセの英語学習プログラムはこちらから!
http://www.benesse.co.jp/service/mokuteki/eigo/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入試難易度別の受験者数分析 [中学受験]
- 中学で英語が得意になる! 第2回 英語が得意になる方法(1) 英語の語順を知る【後編】~一般動詞~
- 学校難易度別2011年中学入試受験者数予測の検証[中学受験]
- 【幼児英語教育の考え方・3】「エピソード記憶」で英語が脳に残る
- 2011年中学入試からの2012年難易度予測 [中学受験]
- 【幼児英語教育の考え方・1】「体験」の中に英語を織り込んでいくことの大切さ
- 「隔年現象」と入試難易度との関係は? 中学受験の専門家が考察
- 【幼児英語教育の考え方・4】「発達」と「英語教育」を切り離して考えないこと・年齢別の英語教育テーマとは
- 難易度の高い大学を目指すなら「中学受験の学校種別にも留意を」と専門家