そもそも「英語は好きじゃない」 高校3年生の英語技能の上昇に必要なこととは
お気に入りに登録
文部科学省が昨年(2014<平成26>年)7~9月に、国公立高校の3年生を対象に行った「英語力調査」の結果を公表した。外国語教育の強化は現在検討されている学習指導要領の改訂の課題だが、現行の教育でも深刻な実態を表した結果だといえる。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく伺った。
***
調査の分析に当たっては、世界標準となりつつある「CEFR」(セファール=ヨーロッパ言語共通参照枠)にしたがい、テストの得点をレベル分けしました。このうち、「よく使われる日常表現や基本的な言い回しを、理解できるし、使える」という「A1」から、「抽象的な話題でも複雑な文章の主な内容を理解したり、英語を母語とする人(ネーティブ)ともお互い緊張しないで普通にやり取りしたりできる」という「B2」までの4段階を指標として用いています。「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能別に見たところ、A1レベルの割合が「読む」で72.7%、「聞く」で75.9%、「書く」で86.5%、「話す」で87.2%を占めるという結果でした。
昨年度の高校3年生といえば、小学校に入学する直前の03(同15)年3月、文科省は「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、中学校卒業者の平均が実用英語技能検定(英検)で3級程度、高校卒業者が準2級~2級程度)という目標を立てた学年です。一方、CEFRに英検を対応させると、A1は3~5級、A2は準2級、B1は2級に該当するといいます。行動計画が実現されていれば、少なくともA2が多くなっていなければならないはずですが、高校卒業を控えても、まだ中学卒業レベルだったということになります。
質問紙調査の結果では、「英語が好きではない」という回答が6割近くを占めています。英語嫌いが多いままでは、「英語で授業」を行っても効果が上がりにくいでしょう。次期指導要領では、中学校でも「英語で授業」を行うことにしたらどうかという提案もあります。グローバル化が国内にもますます浸透してきている今日、早急に学校での英語の授業を変え、英語嫌いを1人でも減らすことが求められるでしょう。
出典:昨年度の高校3年生、「使える英語」にほど遠く……? -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 昨年度の高校3年生、「使える英語」にほど遠く……?
- 公立中高一貫校に行ってきました! 千葉県立千葉中学校の授業公開ルポ
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【英語は苦手…というかたへ】「好き」なことから始めよう! 英語のおすすめ勉強法
- 千代田区立九段中等教育学校/公立中高一貫校
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 小学生の我が子を英語好きにするために親ができること【前編】
- 中学校の種類について(公立・私立・公立中高一貫校などの違い)【中学受験の基礎知識】