昨年度の高校3年生、「使える英語」にほど遠く……?
お気に入りに登録
文部科学省が昨年(2014<平成26>年)7~9月に、国公立高校の3年生を対象に行った「英語力調査」の結果(外部のPDFにリンク)を公表しました。外国語教育の強化は現在検討されている学習指導要領の改訂の課題ですが、現行の教育でも深刻な実態を表した結果だといえそうです。
調査の分析に当たっては、世界標準となりつつある「CEFR」(セファール=ヨーロッパ言語共通参照枠)にしたがい、テストの得点をレベル分けしました。このうち、よく使われる日常表現や基本的な言い回しを、理解できるし、使えるという「A1」から、抽象的な話題でも複雑な文章の主な内容を理解したり、英語を母語とする人(ネーティブ)ともお互い緊張しないで普通にやり取りしたりできる「B2」までの4段階を指標として用いています(C1・C2は「熟練した言語使用者」のレベル)。
「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能別に見たところ、A1レベルの割合が「読む」で72.7%、「聞く」で75.9%、「書く」で86.5%、「話す」で87.2%を占めるという結果でした。つまり高校卒業間際になっても、まだ多くが英語初心者レベルにとどまっていると判定されるのです。
ところで、昨年度の高校3年生といえば現行ではなく、その前の指導要領(1999<平成11>年告示、2003<同15>年度入学生から全面実施)で学んできた生徒です。彼らが小学校に入学する直前の03(同15)年3月、文科省は「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、中学校卒業者の平均が実用英語技能検定(英検)で3級程度、高校卒業者が準2級~2級程度)という目標を立てました。一方、CEFRに英検を対応させると、A1は3~5級、A2は準2級、B1は2級に該当するといいます。行動計画が実現されていれば、少なくともA2が多くなっていなければならないはずですが、高校卒業を控えても、まだ中学卒業レベルだったということになります。
一方、現行の指導要領では「英語I」を「コミュニケーション英語I」とし、英語での授業を基本にするなど、コミュニケーション重視の姿勢を更に鮮明にしています。閣議決定された「第2期教育振興基本計画」(13<同25>~17<同29>年度)でも、高校3年生の目標は英検準2級~2級「以上」です。文科省は今年度も英語力調査を行うことにしていますが、新年度の高校3年生は、このコミュニケーション重視の英語を3年間学んできたわけですから、「今回よりは成績が上がるはずだ」と関係者は期待をかけています。
ただ、質問紙調査の結果では、「英語が好きではない」という回答が6割近くを占めています。英語嫌いが多いままでは、「英語で授業」を行っても効果が上がりにくいでしょう。次期指導要領では、中学校でも「英語で授業」を行うことにしたらどうかという提案もあります。グローバル化が国内にもますます浸透してきている今日、早急に学校での英語の授業を変え、英語嫌いを一人でも減らすことが求められるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- そもそも「英語は好きじゃない」 高校3年生の英語技能の上昇に必要なこととは
- 第80回 大学での学びは、社会で役立つのか—卒業生約2万人対象「大学での学びと成長に関するふりかえり調査」より—
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 小中高生の保護者の約8割は「わが子に実際の場面で使える英語力を身につけさせたい」…ではどうしたらいい?
- 第3回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2016年]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- データで考える子どもの世界│[データ集]第4回「読書行動」について考えるデータ