遊びながら自然と言葉のお勉強......しりとり遊びにチャレンジしてみよう

  • 遊び・ゲーム

子どもと一緒に遊びながら言葉の練習をしてみませんか。言葉を少しずつ覚えた時期から始められる「しりとり」は、とくに教材などもなく気軽に遊ぶことができます。遊びなので楽しく続けられるのも魅力。いろいろな工夫も加えながら長く遊んでたくさん言葉を覚えましょう。

この記事のポイント

しりとり遊びは言葉の練習

子どもが何気なく始めている「しりとり」は、言葉遊びとしても注目されています。
言葉遊びの中でも「しりとり」は、いつでもどこでも始めることができるという点が魅力です。

「しりとり」は、頭の中で言葉を考えなくてはいけないのでたくさん言葉を知っていないと答えることができません。

最初は簡単なやり方から始めるほうが、子どもも楽しく続けてくれると思います。
言葉を覚え始めた頃から、どんな風にしりとりを楽しむのがいいのか、どんな工夫が必要なのか、子どもの成長に合わせて見ていきましょう。

いつでもどこでもできるしりとり遊びを楽しもう

「しりとり」はシンプルなルールの中に、子どもたちの発達をうながす重要な要素がしっかりと詰め込まれています。言葉の発達は子どもそれぞれなので、この年齢からできますとはっきりとは言えませんが、おおよその目安として年齢別に、しりとり遊びで見られる傾向をご紹介します。

(3歳頃)

園だと年少組になりますが、お友達や担任の先生との出会いによって言葉の意味や、ものの名前などを覚え始める頃です。
・「しりとり」遊びはできても、まだ知っている言葉が少ないのと一緒にやるお友達もなかなか言葉がでてこなくて続かない場合があります。
・「ん」がついてはいけないルールになっていますが、何回か「ん」がついて終わってしまうことがあります。

「しりとり遊びとは何だろう」「どうやって続ければいいのかな」「難しいな」と思っている子どもが多いと思います。なので、知っている言葉だけでOKにしてあげるなど「ん」がついても「ん」の前のひらがなでつなげてあげるなどのルール変更が必要です。
例えば……「みかん」→「かに」→「にんじん」で終わりではなく「じ」か「し」で再度始めてあげると、言葉がつながっていきます。

(4歳頃)

年中組になると、お友達との関わりも増え会話を楽しむようになります。
見つけてきたお花の名前や、虫や乗り物など興味の幅も広がっていきます。
幼稚園や保育園でも、子どもが直ぐ調べられるように図鑑などを置いてくれることがあります。
・知っている言葉も増えてしりとりが少しだけ長く続くようになります。
・知っている言葉のひらがなを少しずつ覚えるようになる。
・お友達が言った言葉も覚えるようになり、知らない言葉がでてきたときも「それは何?」と疑問を持つようになります。

まだ言葉が詰まってしまい、しりとりが上手くつながらない、変な言葉になってしまうなどの問題はありますが、しりとり遊びのルールはだいぶ理解しているように感じます。
上手くできていなくても「前より長く言えたね」と褒めることで、更に子どものやる気がアップするので保護者も根気強くしりとりに付き合ってあげましょう。
本当なら言葉がいいのですが、身近な人の名前を言ってしまうことがあります。
正式には「人の名前」は駄目なのですが、特別ルールとして2、3回ならいいよというルールを作ってあげると、子どもは安心するでしょう。この時期は、しりとりは楽しいと感じることが一番大切です。

(5歳頃)

年長組はひらがなの勉強も入ってくるので、会話もしっかりしてきます。絵本も自分で少しなら読める子も増えてくるので知っている言葉も自然と増えていきます。お友達や先生、保護者との会話のキャッチボールも以前より上手になります。
・自分から「しりとりやりたい!」と言うことが増えます。
・保護者が驚くくらい知っている言葉が増えています。
・しりとりが上手くなるので、簡単に終わらなくなります。

「その言葉いつ覚えたの!?」と思ってしまうぐらい、しりとりで言葉に詰まる回数が減っていきます。できるようになると、子どもは楽しくて何回でもやりたいという気持ちが強くなります。しりとりがマンネリになってきたときは新しいルールを取り入れるなどして、少しだけ難しくしてあげるのもよいでしょう。

小学生になると、更にしりとりが得意になっていきます。幼稚園・保育園よりも大勢の人との交流したり、教科書などに書かれている言葉を勉強したりすることで、しりとりに使う言葉が難しい言葉に変化したのを保護者も感じると思います。
・お友達や先生、保護者との会話がなめらかになります。
・少しずつ自分の気持ちを言葉で表現できるようになります。
・言葉の意味を理解するのが早くなります。

慣れてくると段々と、しりとりをやりたいと言う回数は減ってしまいますが時間が空いているときなどに、少し難しいルールに変えて色々なしりとりを楽しんでみましょう。

新ルールを加えて難しいしりとり遊びをやってみよう

普通のしりとりに慣れてきたらやってみましょう。
新ルールを加えてしりとりを少しだけ難しくしてあげるだけで、もっとやりたいと言う意欲がわいてきます。

1)仲間しりとり……同じ種類だけでしりとりをします。例えば、「花の名前」「虫の名前」「果物の名前」「食べ物の名前」「国の名前」など、大人でも難しいかもしれませんが、簡単じゃないのが楽しいです。

2)二文字しりとり……言葉の後ろ二文字を使ってつなげていきます。「やきゅう」→「きゅうり」、「うり」が無ければ真ん中の「ゆう」を使ってもOKにすれば少しは言葉がでてくると思います。

3)あたましりとり……ちょっと難しいあたましりとりは最初の文字を最後の文字にしてつなげていきます。例えば「にんじん」→「わに」→「うきわ」大人でも言葉に詰まってしまいますね。

4)絵しりとり……しりとりとは違い、紙と鉛筆が必要になります。絵を描いてしりとりをしていきます。何を描いたのか、口では言えないので絵だけで判断しなくてはいけないのが魅力です。間違えたときでも楽しく笑えるのでおすすめです。

まとめ & 実践 TIPS

何気なく「しりとり」を子どもと遊んでいた保護者の方も多いかもしれませんが、実は言葉を覚えるのに役立っています。
幼児期から学童期になるまで一緒に「しりとり」をしていると、改めて子どもの成長を知ることができそうですね。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 遊び・ゲーム

子育て・教育Q&A