読み聞かせはいつまで? 小学生になっても期待できる効果とは
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「読み聞かせ」というと、文字が読めない乳幼児のころにするものと思われがちですが、実は文字が読めるようになった小学生になってからもその効果は期待できます。小学生になっても期待できる読み聞かせの効果とはいったいどのようなものなのでしょうか。詳しくご紹介します。
読み聞かせによって小学生が得られる効果とは
小学生になるとひらがなや簡単な漢字が読めるようになり、絵本やふりがなが振ってある児童書などは一人で読めるようになります。しかし子どもは文字が多くなると、漢字や単語の意味を考えながら読み進めていくため、話の内容を見失ってしまうことがあるのです。
そのような時期に読み聞かせをすると、子どもは聞くことに集中できるのでより内容を理解しやすくなります。絵本であれば、一緒に絵を見ながら想像を膨らませることも楽しめるでしょう。
また小学校では国語の授業などで、音読をする機会も増えます。読み聞かせをする際に抑揚をつけ感情を込めて読むことで、お子さまが音読の仕方を覚えることもできますよ。
- 聞くことに集中でき、話の内容をより理解できる
- 絵を見て想像を膨らませることもできる
- 音読の仕方を覚えるきっかけにも
読み聞かせは親子のコミュニケーションにも!
子どもは学年が大きくなるにつれ、徐々に自分でできることが増えてきます。一人でできることが増えると、少しずつ親子の時間も少なくなりがちです。
定期的に読み聞かせをすることは、親子のコミュニケーション時間を増やすことにもつながります。一人で読めるようになったからといって、すぐに読み聞かせをやめてしまうのではなく、お子さまが楽しんでいるうちはできるだけ長く続けられるとよいですね。
読み終わったあとに感想を話し合うことで、お子さまの気持ちや考えを知ることもできます。ただし読解力を確認するためのテストのような質問は、お子さまが純粋に読み聞かせを楽しめなくなる可能性があるので、できるだけ控えたほうがよいでしょう。
- 読み聞かせでコミュニケーション時間増
- 年齢は関係なく楽しめるうちは続けよう
- 感想を言い合うこともおすすめ
小学生への読み聞かせで心がけたいこと
お子さまが小学生になってから読み聞かせをする際には、保護者が選んだ本を読むよりも、お子さまに好きな本を選んでもらうとよいでしょう。児童書ではなく一人でも読めるような文字が少ない絵本や、前日と同じ本でも構いません。
読んでほしいと思った本を読んでもらうことで、お子さまは読み聞かせの時間をより楽しむことができるでしょう。読んでいる途中で「自分で読みたい」と言い出した時には、ぜひ読ませてあげてくださいね。
読み聞かせは、保護者の愛情を感じられる時間でもあります。大きくなってくると恥ずかしがるかもしれませんが、時には小さい時にしていたように、お子さまを膝の上に乗せて読んであげるのもよいのではないでしょうか。
- お子さまに好きな本を選んでもらう
- 「自分で読みたい」と言った時は読ませる
- 読み聞かせは保護者の愛情を感じられる時間
まとめ & 実践 TIPS
読み聞かせは乳幼児の時だけに行うものではありません。文字が読める小学生になっても期待できる効果があり、コミュニケーション時間としても楽しむことができます。お子さまが求めるうちは、学年が大きくなっても続けていきたいですね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?