時計の読み方を家庭で《楽しく》教えるには?小学校入学準備にもおすすめ!

  • 学習

お子さまが時計を読めるようになると、学校や家庭で時間を意識した行動がとれるようになるなど多くのメリットがあります。小学校入学前に時計を読めるようにしたいとお考えのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

とはいえ、忙しい毎日の中で、時計の読み方を家庭で教えるのはなかなか難しいものですよね。教えてはみてもお子さまにうまく伝わらず苦労した経験があるかたもいらっしゃるかもしれません。
そこで、保護者のかたが簡単・ラクに教えられて、しかもお子さまも楽しく覚えられる「時計の読み」の教え方のステップをご紹介します。

時計を読むことに慣れていくためには、まずは「声かけ」から始めてみましょう。ゲーム感覚で覚えていく方法もご紹介していますので、お子さまと一緒に楽しみながら、時計の学習にトライしてみてください。

この記事のポイント

時計の読み方は早めの学習がおすすめ!

時計の読み方は、小学校入学前に身に付けておくのがおすすめです。学校では小学校1年生の算数で習いますが、早めに時計の読み方をマスターしておくことで、次のようなメリットがあります。

時間を意識した行動ができるようになる
  ↓
生活リズムが整い、規則正しい生活ができる
  ↓
自分で行動できるようになり、自立が促される

小学校入学前に時計の読み方を身に付けておくメリットは、単に小学校の予習ができるだけにとどまりません。「7時30分だから朝ご飯の時間だ」と時間と行動をセットで意識できることで、生活リズムが整います。生活リズムが整うと「そろそろ8時だから、遊びをやめてお風呂に入ろう」と自分で先を見通した行動ができるようになります。

規則正しい生活を送り、自分で自分の行動をコントロールできれば、決まった時間の中での集団行動が必要になる小学校生活にもスムーズに適応できるようになるでしょう。

お子さまは時間感覚がまだない! 時計の読み方を教える前の準備が大切

小学校入学前の子どもは、時間感覚がまだないことが多いものです。いろいろな物事を目で見て理解する段階であるため、目に見えない「時間」はイメージしづらいのでしょう。そのため、いきなり時計の読み方を教えようとするのはNG。まずは、次のような方法で「時間」とはどういうものか、「時計」とはどんなものかをイメージできるようにしてあげましょう。

「時間」を取り入れた声かけをする

「時間」とは何かをイメージしやすくするために、まずは「時間」を取り入れた声かけをすることから始めましょう。これまでの声かけを次のように変えていけるといいですね。

「起きる時間だよ」 

「7時になったから、もう起きようね」

「おやつだよ」   

「3時だから、おやつを食べよう」

「もう寝る時間だよ」

「9時だから、お布団に行こうね」

このような声かけを繰り返すことで、いつもの行動には決められたタイミング(=時間)があることを体感的に理解できるようになるでしょう。

「時計」の役割を体感させる

時間を知るには「時計」が必要なこと、「時計」があることで時間の決まりを守ることができることを体感するきっかけをつくりましょう。たとえまだ時計が読めなかったとしても、時計を見たり、触ったりしてみることが大切です。

たとえば、お友達と2時から遊ぶ約束をしたのであれば「長い針が12、短い針が2のところにきたら、遊ぶ約束になっているよ」と伝えられるといいですね。時計があると約束ができるといった時計を読めることの良さや、時計の針は動いて時間を知らせてくれることを少しずつイメージしていけるはずです。

楽しく学ぶ! 時計の読みの教え方

時計の読み方を教えるには、大まかな読み方から細かい読み方へと、順を追って段階的に教えていくことが大切です。次のようなステップで、混乱することなくスムーズに読み方を教えていきましょう。
また、教える時には、自分で短針と長針を動かせるアナログ時計があるとイメージをつかみやすくおすすめです。

時計の読みを教える4ステップ

ステップ1:短針を読むことから始める

アナログ時計には短針と長針があります。「分」を表す長針は、2を指しているのに10と読むなどルールが複雑で混乱のモト。まずは「時」を表す短針を読む練習から始めましょう。「短い針が3のところにある時は、ずっと3時台だよ」と、ざっくり1時間刻みで時間を読めるように練習していきましょう。

ステップ2:長針は「ちょうどの時刻」「30分」から教える

短針を理解できるようになったら、長針を読む練習をしていきましょう。この時「ちょうどの時刻」と「30分(半)」を読むことから始めるのがポイント。長針が12を指していたら「ちょうどの時刻」、6を指していたら「30分(半)」であることを伝えてください。そのうえで、短針が指している時間と組み合わせて読むことを教えましょう。

「短い針が6で、長い針が12だから、6時ちょうどだね」
「長い針が6に行ったら6時半になるね。その前にご飯を食べ終えよう」

といった声かけができるといいでしょう。

ステップ3:5ずつ数える練習をしたうえで、5分刻みで「分」の読み方を練習する

「ちょうどの時刻」と「30分(半)」が読めるようになったら、5分刻みで「分」を読めるように練習していきましょう。その時、まずは5つずつ飛んで5から60までをスムーズに数えられるように練習するのがおすすめです。

5とびで5から60まで数えることに慣れたら、「長い針が1の時は5分」「長い針が2の時は10分」と対応していることを教えましょう。

ステップ4:半端な「分」を読む練習をする

5分刻みで「分」が読めるようになったら、半端な時刻を読む練習をスタートさせます。ポイントは、5分刻みで読んだ時刻に1〜4分足して考えること。「17分」であれば「長い針が3のところにあったら15分だったね。それより2つ進んでいるから17分だよ」というように教えてあげましょう。

楽しく練習するアイデア

時計の読み方は、何度も練習して慣れていくものです。とはいえ、ひたすら読みの練習をするのは、単調で疲れてしまうもの。楽しんで練習するには、楽しい予定と組み合わせることがおすすめです。

たとえば、アナログ時計を「3時15分」に合わせて「この時間になったら、お気に入りのおやつを食べよう。何時かわかるかな?」と声をかけたり、「7時」に合わせて「この時間になったら、大好きなアニメが始まるよ。何時かな?」と聞いてみたりできるといいですね。楽しい予定であれば、がんばって時間を読もうという気持ちも刺激されるはずです。

まとめ & 実践 TIPS

「時計」の読み方を教えるには、段階的にステップを踏むことと、楽しく取り組めるような工夫がポイント。時計が読めるようになると、時間への意識も高まり、生活リズムも整えられます。「早くしなさい!」「そろそろ寝る時間だよ」というつい言ってしまいがちな小言も、「◯時に出かけるよ」「◯時◯分までに準備してね」といった具体的な声かけに変えていけそうですね。

▼時計の読み方を早く・楽しく覚えるなら!
入学準備プログラム

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 学習

子育て・教育Q&A