苦手対策に効果がある課題の難易度とは?
お気に入りに登録
- 学習
苦手なことに対しては、誰しも「やりたくない」、「避けたい」と思ってしまうのではないでしょうか。
そういう感情があると、思考も停止してしまいがちです。苦手なことでも、嫌々ではなく、モチベーションを上げながら、学習を進められるようにしたいですね。そのためには、課題の難易度はどれくらいがよいのでしょうか。学習の進め方と共にお伝えしたいと思います。
(赤ペン先生 吉田)
1.「これなら簡単にできる」ということから始める
いきなり、わからない勉強から始めても、やりたくないという気持ちが先行してしまうため、まずは、お子さまの前に立ちはだかっている「わからない、やりたくない」という《心の壁》を取り除きましょう。
そのためには、お子さまが、「これなら簡単! わかる、できる!」というところに戻って、そこから始めるのがよいと思います。できると調子が出てきて次のステップに進めます。
2.次は「これならできそうだ」と思えることを課題にする
「できる」ことを実感したら、それは、次への意欲になります。
そこで、「これができたから、次はこれもできるよ!」と声をかけ、弾みをつけましょう。そして、「これならできそうだ」と思える程度に、少しだけ問題の難易度をアップします。お子さま自身が、「これならできそうだ」と思えた時点で、たいていのことはできるはずです。
学習を進めるうちに、「わかった」「できた」を実感できると、面白さも感じられるようになるでしょう。それが、学習意欲につながっていきます。
3.くり返しの中に変化をつくる
少しレベルアップした問題ができるようになったからといって、すぐにもっと難しい問題に挑戦しようとすると、また、「わからない」にぶつかってしまい、やる気ダウンになりかねません。
やはり、理解を定着させることが必要です。それには、《くり返し取り組む》ことは欠かせませんが、単調なやり方では飽きてしまったり、頭を使わないで問題を解いてしまったりする可能性があります。
そこで、同じ難易度の問題だけではなく、簡単にできる問題と、それより少し難易度の高い問題を交ぜて取り組むことをおすすめします。レベルの違う問題を交ぜることで、変化が生じ、単調ではなくなるため、学習効果が上がります。
安定的な理解が得られると、お子さまは自分から、「もっと難しい問題に取り組みたい」と思うようになるでしょう。そのタイミングで、課題をレベルアップしていくのがよいと思います。もし、そう思わなかったとしても、基本的なことが理解できていたら心配無用です。応用力は、あとからでも付けられます。
まとめ & 実践 TIPS
簡単すぎると油断してしまう、難しすぎるとお手上げ状態になってしまう、ちょうどよいのは、すぐにはわからないけれど、がんばって考えたらできるような課題が、いちばんやる気をアップさせるようです。
「自分はやればできる」と思えると意欲が高まります。逆に、「自分にはできない」と思ってしまうとスタートラインにさえ立つことができません。
お子さまが、がんばれば必ずできるような課題を設定して、それができたら、「すごいじゃない! よくがんばったね!」などと大いにほめて、達成感を与える。そういった体験を積み重ねていくと、「自分はがんばればできる!」という自信が付き、苦手なことにもチャレンジしていける精神が育っていくように思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中高生に人気のアプリ開発者へインタビュー!プログラミング学習で培われる力とは?
- 【自由研究 声かけ・手助けのコツ(1)】保護者の出番はココ! 自由研究をやりきるための保護者の隠れた役割を紹介
- 8割以上が手洗いとうがいを励行 家族をインフルエンザから守るには
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」
- 【自由研究 声かけ・手助けのコツ(2)】<手伝う派>は、自由研究を家族イベントにしても。一緒に学びを楽しむ姿勢でOK!
- 8割以上の保護者は叱りすぎてしまったことを後悔している!
- 小学1年生の漢字学習 家庭でのサポート法【赤ペン先生】
- 知っておきたい子育ての4つのコツ 保護者が育児を楽しむためのポイントとは?
- 連絡網 5割が不便・不安を感じている!
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?