【高校生保護者発】大学入試&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方 【進研ゼミ会員向け】
お気に入りに登録
- 学習
「『まなびの手帳』のアプリをいれてみたけど、どう使えばいい?」
「うちの子の勉強や大学入試に、どう役立てればいいの?」
「まなびの手帳」のアプリをご利用いただきながらも、そう疑問を持つ保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、「進研ゼミ」会員保護者のかたに、「まなびの手帳」のリアルな使い方をご紹介します。
保護者世代とはまったく違う大学入試の情報収集に、日々のお子さまの勉強の声かけに……同じ高校生のお子さまを持つ保護者のかたの使い方が、参考になれば幸いです。
大学入試情報をチェック&進路検討で一歩リード
\ウチはこうして使ってます/
昔より大学入試が複雑で、まなびの手帳の情報を頼りにしています。
(奈良県 なかちゃん 高2)
大学のオープンキャンパスのことで不安を感じていた時に、オープンキャンパスの記事がタイムリーに載っていたので助かりました。
長子なので親も初めての経験で、遠方への参加となるので、今時の様子がわかりました。
(北海道 みゆ 高3)
「まなびの手帳」アプリは、大学入試の情報が充実しているのがポイント。
最新の入試情報や、入試に向けて学年別にやるべきことがわかる「大学受験いつ・何やる?」サイトをご用意しています。
文理融合型の学部が増えたり、大学入学共通テストが行われるなど、保護者世代と大きく変わった大学入試。お子さまへどう声をかけていけばいいかも、気になったときにすぐチェックができます。
また、保護者のかた向け・お子さま向けに、入試の動向や勉強法がわかるセミナーも配信。「見逃し配信」のセミナーもありますので、「見逃した!」なんて時も、あとから見直すことができます。
大学入試のセミナーは、「ホーム画面」の「教育セミナー」からご確認ください。
高校のイベントにあわせた教材活用法&声かけ法をチェック
\ウチはこうして使ってます/
子どもへの接し方のヒントをもらえる点が満足。
反抗期のため、会話のきっかけとして活用させてもらっています。
(滋賀県 ともぞう 高3)
学年に合わせた学習提案をしてくれるのが、ありがたい。
親にはわからない学習の面を細かく教えてくれます。
(埼玉県 たるん 高1)
「まなびの手帳」は、高校の定期テストや長期休みなど、その時に合った勉強法や、声かけのテクニックをお届けします。
「ホーム」の「あなたにオススメ」では特に、「進研ゼミ」の教材活用法や、思春期の高校生のお子さまへの状況に合わせた声かけをご紹介しています。
お子さまによかれと思って声かけ……からのケンカを、ちょっと避けやすくなるかもしれません。
また、「他にも知りたいことがある」という場合は、右上の虫眼鏡マークから興味がある記事を探すこともできます。
忙しい高校生のお子さまへの声かけに悩んだら、「あなたにオススメ」や記事の検索をぜひ使ってみてください。
まとめ & 実践 TIPS
「まなびの手帳」の便利な使い方でした。
保護者世代とは、大学入試や勉強法が大きく変わっています。
そんな思春期のお子さまの気持ちに寄りそいながら、タイミングを見て声をかけるきっかけとして「まなびの手帳」を使っている保護者のかたが多いようです。
「うちも使えそう!」と思える体験談があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※体験談は2022年6月「まなびの手帳」アンケートより
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【中学生保護者発】入試情報&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方3選 【進研ゼミ会員向け】
- 2024年、小学生の夏休みに出た宿題は?自由研究は保護者が「手伝う」派が5割強
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【小学生保護者発】学習状況&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方3選 【進研ゼミ会員向け】
- 歴史好きのお子さまに!オススメ自由研究プラン
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 保護者の体験談あり!詳しい「まなびの手帳」プリント管理機能の使い方
- 自由研究、1時間でまとめまで完成できる?小学生がやってみた(PR)
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
保護者同士のお付き合いが悩ましい【親野先生アドバイス】
-
子育てと仕事を両立させる方法は?無理しない&子どももうれしい育児メソッド【体験談あり】
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
意味がわからない!? 最近の若者言葉事情とは?
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
字が汚い小学生におすすめ!文字をきれいに書く練習法