【中学生保護者発】入試情報&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方3選 【進研ゼミ会員向け】
お気に入りに登録
「『まなびの手帳』のアプリをいれてみたけど、どう使えばいい?」
「うちの子の勉強や高校入試に、どう役立てればいいの?」
「まなびの手帳」のアプリをご利用いただきながらも、そう疑問を持つ保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、「進研ゼミ」会員保護者のかたに、「まなびの手帳」のリアルな使い方をご紹介します。
これから来る高校入試に、日々のお子さまの勉強の声かけに……同じ中学生のお子さまを持つ保護者のかたの使い方が、参考になれば幸いです。
学習状況&勉強法をセットでチェックして声かけ
\ウチはこうして使ってます/
布団の中でも学習進度を確認できるのがよい。
そのままコピペして子どものLINEに送って、声かけしています。
勉強に役立つコラムのURLを送って、情報共有しています。
(愛知県 めだか 中2)
学習状況の確認が、便利で見やすいです。
子どもとの関わり方についての記事が、参考になりました。
(神奈川県 にしこ 中3)
「進研ゼミ中学講座」は、お子さまの教材活用の情報を「学習状況」からチェックできます。
「まなびの手帳」を開いたら、まずは、お子さまの「学習状況」を確認。
その後、「あなたにオススメ」の勉強法や声かけの記事をチェックするのがイチオシです。
※「学習状況」は「会員情報連携」後に見ることができます。くわしくはこちら
「あなたにオススメ」では、定期テストや長期休みなど、その時にあった勉強法や、声かけのテクニックをお届けします。
思春期のお子さまの状況に合わせた声かけを多くご紹介しているので、お子さまによかれと思って声かけ……からのケンカを、避けられるかもしれません。
また、「他にも知りたいことがある」という場合は、右上の虫眼鏡マークから興味がある記事を探すこともできます。
「学習状況」を見たあと、お子さまへの声かけに悩んだら、「あなたにオススメ」をぜひチェックしてみてくださいね。
オンラインライブ授業、セミナーの日程を声かけ
\ウチはこうして使ってます/
オンラインライブ授業のお知らせが届く点に満足しています。
対面とはいかないまでも、先生が話している授業を受けさせたいと思うので。
(広島県 みかん 中2)
アプリを見て、セミナーやオンラインライブ授業の開催に気付いて、取り組むよう子どもに声かけをしています。
(東京都 ヒツコバン 中3)
「進研ゼミ」で毎月行っている、オンラインライブ授業や、進路・勉強法のセミナー。
エキスパート講師の解説を、追加受講料不要でオンラインで聞けるので、コロナ禍でも安心です。
タブレットや「チャレンジ」といっしょに使うことで、お子さまの実力を無理なく伸ばしながら「一番行きたい高校」への合格を目指せます。
保護者のかたからお子さまに、「オンラインライブ授業があるから、まずはタブレットを開いてみたら?」などと、うながすのもオススメです。
高校入試情報をチェック&進路検討で一歩リード
\ウチはこうして使ってます/
高校入試の情報を見ています。
志望校をどう決めるかなど、高校入試についてわからないことだらけなので、いろいろと参考にしています。
(宮城県 けんけん 中1)
都道府県別の入試についての記事の記載。
見やすいし、知らない情報なので参考になります。
(大阪府 ぽにょ 中1)
「まなびの手帳」アプリは、高校入試の情報が充実しているのがポイント。
47都道府県別の入試情報や、高校別の体験談が読める「高校入試情報サイト」をご用意しています。
保護者のかた向け・お子さま向けに、入試の動向や勉強法がわかるセミナーも配信。
「見逃し配信」のセミナーもあるため、「見逃した!」なんて時も、あとから見直すことができます。
高校入試のセミナーは、「ホーム画面」の「教育セミナー」からご確認ください。
まとめ & 実践 TIPS
「まなびの手帳」の便利な使い方3選をご紹介しました。
保護者世代から、高校入試や勉強法は大きく変わっている昨今。
思春期のお子さまの気持ちに寄りそいながら、タイミングを見て声をかけるきっかけとして「まなびの手帳」を使っている保護者のかたが多いようです。
「うちも使えそう!」と思える体験談があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※体験談は2022年6月「まなびの手帳」アンケートより
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【中1】中学生の夏休みにオススメな学習計画の立て方
- 特集
- 青山メソッドですらすら書ける毛筆上達のコツ 【第1回】筆の正しい使い方を理解しよう
- Shift│第8回 学校でも塾でもない、躍進する「アフタースクール」という新たな選択肢 [1/5]
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 【入試直前の過ごし方】「あれもやってない」「これもやってない」と心配に…最後の最後に大事なことは?
- 研究コラム|特集
- 文法なんて怖くない!「音声中心の学習」で小学校英語から中学校英語のつなぎをスムーズに!
- Shift│第8回 学校でも塾でもない、躍進する「アフタースクール」という新たな選択肢 [2/5]