【小学生保護者発】学習状況&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方3選 【進研ゼミ会員向け】
お気に入りに登録
- 学習
「『まなびの手帳』のアプリをいれてみたけど、どう使えばいい?」
「うちの子の勉強に、どう役立てればいいの?」
「まなびの手帳」のアプリをご利用いただきながらも、そう疑問を持つ保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、「進研ゼミ」会員保護者のかたに、「まなびの手帳」のリアルな使い方をご紹介します。
日々のお子さまの勉強の声かけに、たくさんあるプリント管理に……同じ小学生のお子さまを持つ保護者のかたの使い方が、参考になれば幸いです。
学習状況&勉強法をセットでチェックして声かけ
\ウチはこうして使ってます/
子どもの学習状況が簡単にわかるのに加えて、褒めたり励ましたりといった声かけのやり方もわかるのが便利です。
(愛知県 まる 小4)
子供の学習状況がわかります。
学習まんがの紹介や本の紹介も、とてもありがたいです。
(大阪府 チョコ 小6)
「進研ゼミ小学講座」を受講しているかたは、お子さまの教材活用の情報を「学習状況」からチェックできます。
「まなびの手帳」を開いたら、まずは、お子さまの「学習状況」を確認。
その後、「あなたにオススメ」の勉強法や声かけの記事をチェックするのがイチオシです。
※「学習状況」は「会員情報連携」後に見ることができます。くわしくはこちら
「あなたにオススメ」では、長期休みや学年ごとにニガテ単元が出やすい時期など、お子さまの学年に合った勉強法や、声かけのテクニックをお届けします。
小学生のお子さまの成長段階に合わせた声かけを多くご紹介しているので、お子さまによかれと思って声かけ……からのケンカを、避けやすくできるかもしれません。
また、「他にもっと知りたいことがある」という場合は、右上の虫眼鏡マークから興味がある記事を探すこともできます。
「学習状況」を見たあと、お子さまへの声かけに悩んだら、ぜひ「あなたにオススメ」をチェックしてみてくださいね。
オンラインライブ授業の日程を声かけ
\ウチはこうして使ってます/
オンライン授業を教えてくれる点に満足しています。
自分も子どもも、うっかり忘れがなくなります。
(神奈川県 れいく 小6)
オンラインライブ授業の予定を、プッシュ通知で知れるところがいいです。
(沖縄県 chi 小6)
「進研ゼミ」で毎月行っている、オンラインライブ授業。
エキスパート講師の解説を、追加受講料不要でオンラインで聞けるので、コロナ禍でも安心です。
「チャレンジタッチ」や「チャレンジ」といっしょに使うことで、無理なくお子さまの実力を伸ばすことができます。
保護者のかたからお子さまに、「オンラインライブ授業があるから、ちょっとだけ見てみない?」などと、うながすのもオススメです。
※オンラインライブ授業予定のプッシュ通知は、小学4年生~小学6年生に配信しています。
プリント管理機能で、スッキリ
\ウチはこうして使ってます/
プリント管理機能が便利です。
プリントをデジタルですっきりさせて、いつでも内容を確認できます。
(三重県 みえこ 小3)
プリント管理機能がオススメ。
小学校で大変なことの上位なので(笑)、助かっています。
(三重県 トモ 小1)
小学校で、たくさん配られるプリント類。
きょうだいがいるかたは、管理が特に大変なことと思います。
保護者あてのプリントの管理をペーパーレス化するなら、「プリント管理」機能がオススメです。
散らかりがちな学校、塾、習い事などのプリント類を一括管理。
かつ検索機能やスケジュール、プッシュ通知のリマインド機能もあるので、「うっかり期限を忘れてしまった!」がなくなります。
便利な使い方はこちらからご確認ください。
まとめ & 実践 TIPS
「まなびの手帳」の便利な使い方3選をご紹介しました。
ぐんぐん成長していく小学生のお子さまの気持ちに寄りそって、タイミングを見て声をかけるきっかけとして、「まなびの手帳」を使っている保護者のかたが多いようです。
「うちも使えそう!」と思える体験談があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※体験談は2022年6月「まなびの手帳」アンケートより
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学校の「武道必修化」に不安を感じる保護者は約7割!
- 【高1保護者応援】教えて!進路プロVol.2「高校の授業についていくには?」
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 手帳の使い方次第で時間管理力・計画性が身につく!? 子どもが手帳を使う5つのメリットと身につく力とは
- 教えて!進路プロVol.3「高校の定期テスト、中学とどう違う?対策はいつから始める?優先順位は?」
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 「ミロ」ってどんな効果があるの?何歳から?「ミロ活」ブームの理由と、アレンジレシピを聞いてみた
- 春休み、高校入学までにしておきたいこと 【学習編】 [高校受験]
- 春休みに苦手克服させたい! 学年の総復習や生活面でやるべきこと【小学校 中学年編】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?