音読は、ほめればほめるほど上達する!効果的なほめ方と改善への誘導方法とは[教えて!赤ペン先生]
お気に入りに登録
- 学習
音読の宿題は、親にとっても負担に思えることがありますよね。アドバイスをしたいけれど、どんな声かけをすればよいかわからない、アドバイスをしたら子どもがやる気を失ってしまった…などよく耳にします。「音読はほめればほめるほど上手になる」といいます。気になることを指摘したくなるのが親心ですが、最初は、どんな読み方でも注意をせず、まずほめてあげてください。それが上達へのいちばんの近道です。
とはいうものの、どのようにほめて、どのようにアドバイスすればよいか迷いますよね。今回は赤ペン先生を26年間務める私が実際に試してみて効果的だったやり方をご紹介したいと思います。
声が小さい・早く読みすぎる・読み間違いや読みとばしが多い
「やさしい声で読めたね」、「ていねいに読めたね」、「スラスラ読めてすごい!」(目でしっかり文章を追えているのはすごいことです)、「元気があるね」、「勢いがあるね」などのほめ方があります。
「大きな声でゆっくりはっきり読む」ことを伝えたいときは、「少し離れたところにいる友達を呼んだり、話しかけたりするつもりで読むともっといいよ」などと、生活の中での体験談をあげてアドバイスすると、子どもにもわかりやすいようです。読み間違いや読みとばしがある場合も、「ゆっくり読む」ことで改善される場合が多いです。
また、おうちのかたが、「大きな声」「小さな声」「はやく読む」「ゆっくりはっきり読む」などと読み方を変えて実際に読んでみて、どの読み方がよかったかお子さまに問いかけてみるのもよいと思います。
漢字が読めなくなってしまう場合
「難しいのにがんばって読めてえらいね」とほめたり、「姿勢がいいね」「本の持ち方がいいね」など読み方以外のことをほめてあげても子どもは結構喜びます。
漢字が苦手な子どもは、漢字があるだけで緊張してしまい、つまる場合もあるので、最初は、鉛筆でふりがなをふってよいと思います。ただ、いつまでもふりがなに頼ってしまうのはよくないので、「3回読むまでね」などと回数を決めたほうがよいでしょう。
しっかり読めているときのほめ方
ただ「上手!」などと漠然とほめるのではなく、「どれくらい上手に読めるか」がわかるように、具体的にほめると子どもはどんどん自信をつけていきます。また、がんばったプロセスをほめてあげることも大切です。
「さっきより100倍上手になったよ」「先生みたいに上手!」「気持ちがこもっていて感動したよ」「こんなに長い時間がんばってえらいね」などとほめてあげてください。
まとめ & 実践 TIPS
何よりも大切なことは、心からほめてあげることです。低学年のお子さまにとっては、言葉だけでなく、「頭をなでる」「抱きしめる」などのスキンシップもあるととてもうれしいと思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ほめるのが苦手で、子どもをほめられない[教えて!親野先生]
- 言わなくても自らやる子どもはこうして育まれる[やる気を引き出すコーチング]
- 低学年からまるごと認めて褒め続ければ、子どもにとって「勉強=楽しい時間」に!
- 忘れ物が多い我が子へのサポート 忘れ物は成長のきっかけにもなる!?【教えて!赤ペン先生】
- 少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】
- 手伝うと自立できない?【親野先生アドバイス】
- 音読をする意味は?効果を上げる方法や保護者のサポートのコツも
- 赤ペン先生 答案を見るときの効果的な声掛け法
- 公立小中高から現役ハーバード大合格へと導いた廣津留真理さんに聞く!子どもが自ら伸びていく環境のつくりかた