自由研究のテーマが見つかる!~10円玉の汚れを落とす実験~
お気に入りに登録
夏休みも残りわずか。けれども、まだ宿題の自由研究が終わっていない……というお子さまもいるのではないでしょうか。そこで、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気の、「制作日数1日」のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】10円玉の汚れを落とす実験
水、食塩水、砂糖水、お茶、酢、炭酸水、食用油、しょう油など、家にあるものを使って液を作り、それぞれの液に同じ時間10円玉をひたしてみましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
取り出した10円玉を比べ、どんなものにひたした時に10円玉がピカピカになるか、なぜ10円玉がきれいになるのかを考えてまとめます。仮説や結果の予想を立て、結果と比較してみるのもよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるとよいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。「ベネッセ 自由研究」で検索してみてください。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 無理なく楽しく!お子さまが自発的に勉強する5つの工夫
- 自由研究のテーマが見つかる!~シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 高校からも自宅で成績UP!塾なし勉強法【PR】
- 自由研究のテーマが見つかる!~ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる~
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 親野先生に聞いた!夏休みの宿題を迷わず終わらせる計画表の作り方
- 自由研究のテーマが見つかる!~炭酸飲料で魚の骨がとけるか調べる~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう