自由研究のテーマが見つかる!~ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! 自由研究のテーマに頭を悩まされているお子さまも多いのではないでしょうか。何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて、気づいたら自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる
ヒートアイランド現象がどのようなしくみで起こるのか、どんなえいきょうが起きているのか、打ち水や屋上緑化など、ヒートアイランドを防ぐ取り組みを調べます。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
温度変化の様子をグラフにしてまとめます。打ち水や屋上緑化の効果も確かめてみるのもよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるといいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「学力格差」が広がる今、家庭ではなにをすべき?格差が生まれる要因と今後の国への期待とは
- 【自由研究】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる <中学生>
- うまくボールをキャッチできない!? 名門野球部監督が教える捕球の練習法とは?
- 全国学力テストの結果分析からわかった「教育効果の高い学校」とは
- 【自由研究テーマ 中学生】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる
- 調査でわかった「保護者が担任の先生に求めること」
- 「ピア効果」で、学力や人間力を伸ばしてくれる学校に期待する保護者
- 自由研究のテーマが見つかる!~黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる~
- 公共の場で子どもが騒いでしまったら、どうすればいい?「非難されそうでヒヤヒヤ」「つい強く叱ってしまう……」保護者の悩みに答えます