全国学力テストの結果分析からわかった「教育効果の高い学校」とは
お気に入りに登録
子どもの学力を具体的な施策を立てるのに役立てようと、毎年4月、全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われている全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、学力テストの結果からわかることについて、解説してもらった。
***
全国学力テストのあり方を検討する専門家会議に、注目すべき研究成果が報告されました。文部科学省がお茶の水女子大学に委託して実施した、全国学力テストの追加分析調査です。これまでの研究では、保護者の家計収入や学歴を示す「社会経済的背景」(学校SES)の度合いが高い学校ほど学力テスト結果も良好であること、一方で学校SESが低いにもかかわらず良好な成績を上げている教育効果の高い学校も一部に存在していることがわかっています。そこで今回は、教育効果の高い学校30校と、低い学校30校を抽出して比べることで、教育効果の高い学校の特徴を明らかにしようとしました。
その結果、高い教育効果を上げている学校ほど、次のようなことに取り組んでいることがわかりました。
(1) 表現力・課題探究力の向上
(2) 最後に学習したことを振り返る授業スタイル
(3) 教職員の共通理解による家庭学習の指導
(4) 学力調査の活用
(5) 少人数指導・チームティーチング(TT)・補充学習
(6) 学校外リソース(地域人材の外部講師など)の活用
(7) 教職員の実践的研修・研究成果の活用
また、一人親世帯は二人親世帯に比べて学力形成にも不利な状況がわかりましたが、保護者の高い教育期待や、読書活動などによって、学力を上げている家庭の存在も明らかになりました。
専門家会議の座長で、委託調査を取りまとめた耳塚寛明・お茶の水女子大教授は、学校SESを踏まえ、「より効果的なところに教育資源を投下する必要がある」と指摘しました。単に成績の上下だけに着目するのではなく、今後よりよい教育を行うための貴重なデータとして生かし切ってもらいたいものです。
出典:学力不振の学校にこそ支援を 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)追加分析 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「学力格差」が広がる今、家庭ではなにをすべき?格差が生まれる要因と今後の国への期待とは
- 低学年からまるごと認めて褒め続ければ、子どもにとって「勉強=楽しい時間」に!
- 各種検定に挑戦!自宅学習での対策法【小学生・中学生向け】
- 英語教育で大きな都道府県格差が明らかに
- 「体育」の授業、実技が苦手で点数が取れない!?
- 「忙しくて子どものフォローが全然できていない…」と罪悪感を覚えたときにまずすべきこと【おおたとしまさ流アドバイス】
- 小学生の保護者約2,000名に学ぶ!子どもが英語好きになるアイディア
- 世界最先端の脳研究が解き明かした!「賢い子」の育て方とは?
- 漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた