【自由研究】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 3日
■実験方法
発ぽうスチロールの箱に土を入れ、天気のいい日に日向のコンクリートの上に時間ほど置き、土の上とコンクリートの上それぞれで温度を測って比べよう。ヒートアイランド現象がどのようなしくみで起こるのか、どんなえいきょうが起きているのか、打ち水や屋上緑化など、ヒートアイランドを防ぐ取り組みを調べよう。
■制作日数 : 3日
■実験方法
発ぽうスチロールの箱に土を入れ、天気のいい日に日向のコンクリートの上に時間ほど置き、土の上とコンクリートの上それぞれで温度を測って比べよう。ヒートアイランド現象がどのようなしくみで起こるのか、どんなえいきょうが起きているのか、打ち水や屋上緑化など、ヒートアイランドを防ぐ取り組みを調べよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/012.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 自由研究のテーマが見つかる!~ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる~
- 第3回 学校外教育活動に関する調査 2017(データブック)
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 【自由研究テーマ 中学生】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる
- データで考える子どもの世界│第7回 習い事・学習塾について考える その2 学習塾の実態
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 【自由研究】雑草の帰化率や、外来生物のえいきょうを調べる <中学生>
- 研究者の方のローデータの利用、講演・執筆・取材依頼、引用・転載について
- 算数・数学を学ぶ意味って? 目の前の問題を解くカギは《隠れた条件》にあり!【金融教育家・田内学さんに聞く】