自由研究のテーマが見つかる!~豆腐の浮き沈みを調べる~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! 自由研究のテーマに頭を悩まされているお子さまも多いのではないでしょうか。何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて、気づいたら自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】豆腐の浮き沈みを調べる
木綿豆腐を鍋に入れて温めると次第に浮いてくるんので、浮いた時の温度を記録し、豆腐を切って中の様子を写真で撮影して調べましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
豆腐の中の様子を温める前と後で比べながら、どうして浮いてくるのか、理由を考えましょう。木綿豆腐と絹ごし豆腐の場合の違いや、真水と塩水の場合の違いを確かめ、その理由も考えるとよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるといいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 自由研究のテーマが見つかる!~天動説と地動説について調べる~
- 「人間力」で学力を向上させて志望大学に合格! ある学校の興味深い取り組みとは?
- 貧困・ひとり親家庭への支援が急務
- 自由研究のテーマが見つかる!~黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる~
- ベネッセグループが「第 15 回 EDIX(教育総合展)東京」 に出展 Next GIGA に向けて「すべての児童・生徒のよりよい学び」と、それを支える学校現場の校務 DX と働き方改革を支援します —自治体・学校・有識者らとともに、教育現場の変化の最前線を紹介— | パブリシティ
- 子育て家庭への支援が急務 「苦しい」世帯が約7割も
- 自由研究のテーマが見つかる!~動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる~
- 【お金の教育マンガ17】習い事と学校の違い
- 発達障害は「身近な存在」 充実した支援が急務-斎藤剛史-