自由研究のテーマが見つかる!~天動説と地動説について調べる~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! 自由研究のテーマに頭を悩まされているお子さまも多いのではないでしょうか。何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて、気づいたら自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】天動説と地動説について調べる
昔の人々は、「天動説」を信じていましたが、やがて、太陽を中心に地球などが回っている「地動説」が正しいと認められました。この2つの説について、調べてみましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
地動説と天動説を比べた表をつくったり、絵を使って説明したりするとわかりやすくなります。それぞれの説を唱えた人物についても調べてまとめるとよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるとよいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。「ベネッセ 自由研究」で検索してみてください。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 自由研究のテーマが見つかる!~城を敵から守る工夫や歴史を調べる~
- 小学校の「スタートカリキュラム」って?幼児期の学びを教科へ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 自由研究のテーマが見つかる!~黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる~
- 入学準備のポイント:家庭でできる生活習慣
- 【高校生】テスト前、高校生は毎日何分・どこで・どんなふうに勉強している?リアル調査
- 自由研究のテーマが見つかる!~動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる~
- 自分で考えて行動できる子になるには「段取り力」と「習慣化」がカギ!
- 徒競走で速く走る4つのポイントと、知っておきたいバトンの渡し方
- 自由研究のテーマが見つかる!~シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる~