自由研究のテーマが見つかる!~動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! 自由研究のテーマに頭を悩まされているお子さまも多いのではないでしょうか。何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて、気づいたら自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる
いろいろな動物の顔をスケッチしたり写真に撮ったりして、どんなふうに目がついているのか調べてみましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
目が顔の前についているか横についているかで分けてまとめます。また、それぞれの目のつき方にはどのような利点があるのかも調べて書いておきましょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるとよいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。「ベネッセ 自由研究」で検索してみてください。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究テーマ 中学生】動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる
- 東大王のクイズ軍団QuizKnockメンバーにノート法を聞いたら、こだわりは違うけれど大切にしているものは共通だった
- 嫌いな先生が担任になってしまいました[教えて!親野先生]
- 【自由研究】動物園でホニュウ類の目のつき方を調べる <中学生>
- 東大王のクイズ軍団が、自身のノートを公開! 超効率的な東大ノート法とは?
- 1年生の初めての宿題、どう軌道に乗せていく?
- 自由研究のテーマが見つかる!~城を敵から守る工夫や歴史を調べる~
- 定期テスト前に役立つ「授業ノート」の取り方
- どんな動きが子どもの運動神経を高める? 小学校低学年のときにやらせておきたい運動