定期テスト前に役立つ「授業ノート」の取り方

新学期がスタートして、新しい単元の授業がどんどん進んでいくこの時期。「ノートがうまくまとまらない」「黒板を写すだけで手いっぱい…」と悩んでいる中学生もいるのではないでしょうか? 今回の記事は上手な授業ノートの取り方についてご紹介します。

ノートは人に見せるものではなく、未来の自分が見るもの

ノートづくりがニガテな人は、そもそも授業ノートをつくる目的から考えてみましょう。授業ノートは定期テスト前に見直したり、将来わからないことが出てきた時に参考にするためのものです。言い換えれば、「未来の自分に対する贈り物」ともいえます。未来の自分のためにつくるものだと考えると、いろいろな工夫をしたくなってきませんか?

見直しがしやすいようにノートの表紙もひと工夫

ノートは基本的に1科目1冊を使いましょう。ルーズリーフではなく、一般的なノートがおすすめです。ルーズリーフはページがバラバラなので、整理がニガテな人は順番を間違えたり、なくしたりすることも考えられます。ノートを使うほうが「見直したいと思ったのに、どこにあるかわからない」ということが避けられます。ノートの表紙には、科目名と通し番号、使い始めと使い終わりの日付を書いておくと、あとから必要なページが探しやすくなります。

オリジナルの記号やルールをつくって、自分だけのノートをつくろう

自分が見直すために使うものなので、“だれが見てもキレイなノート”をめざす必要はありません。それよりも、授業中に感じた「大切なこと」「覚えておきたいこと」をしっかり残しておくことが重要です。板書だけでなく、疑問点や注意点をできるだけ書き込んでおきましょう。

オリジナルの書き込みをするためには、余白をたっぷりととってノートをつくることがポイント。また、「重要なポイントは☆マークを付ける」「疑問点は?マークを付ける」「まとめや言い換えは矢印(→)でつなぐ」など、オリジナルのルールをつくっておくと、視覚的にわかりやすくなります。ただし、あまり記号を多くするとゴチャゴチャするので、ルールはできるだけシンプルなものにしましょう。

こうしてつくった授業ノートは、世界に1冊だけのものですから愛着もわくはずです。きっと定期テスト前にあなたの強い味方になってくれるでしょう。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A