定期テスト前に役立つ「授業ノート」の取り方
お気に入りに登録
新学期がスタートして、新しい単元の授業がどんどん進んでいくこの時期。「ノートがうまくまとまらない」「黒板を写すだけで手いっぱい…」と悩んでいる中学生もいるのではないでしょうか? 今回の記事は上手な授業ノートの取り方についてご紹介します。
ノートは人に見せるものではなく、未来の自分が見るもの
ノートづくりがニガテな人は、そもそも授業ノートをつくる目的から考えてみましょう。授業ノートは定期テスト前に見直したり、将来わからないことが出てきた時に参考にするためのものです。言い換えれば、「未来の自分に対する贈り物」ともいえます。未来の自分のためにつくるものだと考えると、いろいろな工夫をしたくなってきませんか?
見直しがしやすいようにノートの表紙もひと工夫
ノートは基本的に1科目1冊を使いましょう。ルーズリーフではなく、一般的なノートがおすすめです。ルーズリーフはページがバラバラなので、整理がニガテな人は順番を間違えたり、なくしたりすることも考えられます。ノートを使うほうが「見直したいと思ったのに、どこにあるかわからない」ということが避けられます。ノートの表紙には、科目名と通し番号、使い始めと使い終わりの日付を書いておくと、あとから必要なページが探しやすくなります。
オリジナルの記号やルールをつくって、自分だけのノートをつくろう
自分が見直すために使うものなので、“だれが見てもキレイなノート”をめざす必要はありません。それよりも、授業中に感じた「大切なこと」「覚えておきたいこと」をしっかり残しておくことが重要です。板書だけでなく、疑問点や注意点をできるだけ書き込んでおきましょう。
オリジナルの書き込みをするためには、余白をたっぷりととってノートをつくることがポイント。また、「重要なポイントは☆マークを付ける」「疑問点は?マークを付ける」「まとめや言い換えは矢印(→)でつなぐ」など、オリジナルのルールをつくっておくと、視覚的にわかりやすくなります。ただし、あまり記号を多くするとゴチャゴチャするので、ルールはできるだけシンプルなものにしましょう。
こうしてつくった授業ノートは、世界に1冊だけのものですから愛着もわくはずです。きっと定期テスト前にあなたの強い味方になってくれるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 成績アップ!勉強ノートの作り方と書き方の注意点は?東大式ノート術も紹介
- まなびのかたち│【変わる地域、変わる教育】第2回 島全体で子を育てる 海星高校現地取材(大崎上島町編)
- 小学生が勉強に計画的に取り組むのは難しい?! 子どもが時間を意識して行動できるようになるための保護者のサポート法は?
- まなびのかたち│【変わる地域、変わる教育】第3回 未来をつくる人と産業を地域へ 小川悠氏インタビュー(i.club編)
- 勉強計画の立て方のコツと、ノート法を東大王のクイズ軍団QuizKnockに聞いてみた
- まなびのかたち│【変わる地域、変わる教育】第4回 未来をつくる人と産業を地域へ 気仙沼向洋高校現地取材(i.club編)
- うちの子は多い方? 少ない方? 小学生の読書時間
- まなびのかたち│【学びに向かう挑戦】第1回 プロローグ「変わる学校教育」
- 新しい地図記号について知る