公職選挙法改正 18歳の参政権が求められた理由は?
お気に入りに登録
選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正に対応して、文部科学省が高校での「主権者教育」の準備を急いでいる。来夏(2016<平成>28年)に行われる参議院議員選挙で、今年度の高校3年生(来年度は卒業)は全員、2年生(同3年生)は18歳になった生徒が、投票権を得ることになるからだ。この動きについて、ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく伺った。
***
文科省は、これまで高校生の政治的活動を学校内外で禁止してきた通達を46年ぶりに見直すとともに、模擬投票など実践的な主権者教育を行ってもらうための副教材を今夏中にも配布したいと考えています。また、こうした当面の対応だけでなく、検討を進めている学習指導要領の全面改訂(高校は2022<平成34>年度入学生から実施)で、「公共」といった科目の新設を検討し、若者の社会参加のための学習を本格化させたいようです。
18歳選挙権については、憲法改正手続きを定めた憲法改正国民投票法とセットで出てきた話です。現在でも年代別に見ると20歳代の投票率が最も低く若者の政治参加意識に課題があると指摘されていました。一方で少子・高齢化に伴う年金・福祉などの問題は若者の一生に直結する課題であり、むしろ若者自身に判断を求めるべきだという意見は、憲法改正論議を別にして、多くの国会議員の賛同を得るところとなりました。そこで与野党6党が共同で選挙権年齢を引き下げる法案の提出に至ったのです。
一部の高校などでは、NPOなどの支援も得て模擬投票を実施するところも少しずつ増えてきていますが、今や実際の投票を控えた高校生にとって、主権者教育は喫緊の課題になっています。そこで文科省は選挙を所管する総務省と協力して、副教材作りを急ぐことにしました。今後、各高校で今年度中にどのような教育活動を行うか、急速に検討と実施が進められることでしょう。
次期指導要領をめぐっても、昨年11月の諮問に基づいて、中央教育審議会の部会で新科目の検討が進められています。専門家や専門機関の協力を得ながら、討論や模擬投票、模擬裁判など実践的な学習活動を通じて、主体的に選択・判断し、他者と協働しながら課題を解決していく力を育みたい考えです。
出典:今の高2は在学中に参院選投票!? 文科省が「主権者教育」急ぐ -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 「教育基本法」改正で家庭には何が求められるの? 文部科学省に聞く【3】
- 国語などで、自分の言葉を使って答えさせる問題が苦手です[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【中学受験】国語の勉強法 どんな力が求められる?苦手対策の進め方は?
- 国語の解答を作成する際、文章をうまく要約できない[中学受験合格言コラム]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 選挙権が18歳に引き下げ 副教材の内容を専門家が解説
- 説明文をひとりよがりの考え方で解き、誤答することが多い[中学受験合格言コラム]