夏休みには「オープンスクール」で志望校を研究 「オープンスクール」に行かせたい[高校受験]
お気に入りに登録
■「オープンスクール」に行かせたい
最近では、私立高校の多くが受験生を対象に授業見学や部活動体験をする機会を設けています。学校の生の姿、在校生の様子を知ってもらおうというわけです。普段はなかなか敷居が高いですから、この機会に志望校の中に入って、在校生・先生の姿を観察するといいでしょう。ぜひお子さまに行ってみるよう勧めてください。
部活動体験などは予約がいることが一般的で、人気がある部活はすぐにいっぱいになってしまうので、早めに申し込むよう、促してください。
参加する場合の注意点と有意義なものにするためのポイントを挙げておきましょう。
<授業>
・普段の授業がそのまま行われている時の見学のポイントは、どの授業も講義スタイルで一方通行の授業か、先生と生徒のやりとりが多い対話型の授業かどうか。
・先生と生徒のやりとりが明るく活発に行われているか。
・教科にもよるが、インプットだけでなく、書く力や発表する力を育てるアウトプットも重視する授業が行われているか。
・机に突っ伏している生徒、教科書やノートなど教材類を開いていない生徒がおらず、真剣に受けているか。
・カバンなどが乱雑に床に散らばっていたり、机の並び方が一定でなかったり、落ち着かない雰囲気になっていないか。
・模擬授業という場合は、その学校内で力のある先生がそれなりの準備をして行っていると判断したほうがよい。入学後の授業がみなそのレベルであると期待しすぎないことも大切。
<部活動>
・運動部の場合は、先輩たちのレベルを体で感じることが重要。自分はレギュラーになれそうか、レギュラーになれなくてもやっていけそうか、そうしたことまで意識しながら活動できそうか。
・上級生、下級生の関係はどうか。部活動ではこれがとても重要。自分がその中でやっていけそうか、それとも嫌悪を感じるか、そうしたことも肌で感じてくる。
・文化部でも、作品のレベルや活動実績などをチェックするとよい。
・また、同じ名称の部であっても、学校によってその活動ぶりはまったく違う。こうした機会を利用して体で知っておくと安心。
<その他>
・学校の中を見学している時には、先生と生徒のやりとりにも注目。先生が細かなことにも指示を出しているか、生徒が自主的にやっているか。また、先生と生徒の会話の口調からも先生と生徒の間柄がわかる。そうしたところからも校風がうかがえる。
このように、オープンスクールは学校の様子、生徒のナマの姿に接することができる貴重な機会。目や耳を働かせてめいっぱい吸収してくるよう、話してください。
志望校のオープンスクールがいつ開催されるのかを知るためにも、志望校のホームページには時々アクセスする習慣を付けておくといいでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校入試合格に向けてGWにやるべき3つの準備 合否を分ける「1点」、「あと1問取れた問題」、漢字・計算対策の立て方とは
- 夏休みには「オープンスクール」で志望校を研究 実際に足を運ぶ意義とメリット[高校受験]
- 一日にどのくらいの量の演習をするべきものでしょうか[中学受験]
- 模擬試験より過去の設問数が合格への手がかりに[2012年度入試で何が問われたか<理科> 志望校合格に必要な能力を見極めて、最善の道を 第1回]
- 夏休みには「オープンスクール」で志望校を研究 先生と生徒の様子を見れば、その高校のよさがわかる[高校受験]
- 日本の好成績で注目度アップ! PISAの「数学的リテラシー」とは?家庭で伸ばすポイントも解説
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 夏休みには「オープンスクール」で志望校を研究 学校見学にも行っておきたい[高校受験]
- 勉強ができる子は整理整頓もうまい!? 整理整頓がもたらす効果とは