【自由研究】黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■実験方法
黄身は半熟で、白身は黄身よりやわらかい状態なのが温泉卵。水の温度を60度、75度、90度に保ちながら、水の中に卵を入れて30分間おき、卵を割ってみて、温泉卵になっているのはどれかを調べよう。
■制作日数 : 1日
■実験方法
黄身は半熟で、白身は黄身よりやわらかい状態なのが温泉卵。水の温度を60度、75度、90度に保ちながら、水の中に卵を入れて30分間おき、卵を割ってみて、温泉卵になっているのはどれかを調べよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/006.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 宿題廃止から1年半…「勉強しなくなる」は本当か?ある小学校の挑戦で起こった変化
- 卵を使った自由研究3つ|実験の方法や実験結果のまとめ方のコツとは
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【自由研究テーマ 中学生】黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる
- 夏休みの生活リズムを整えるには?保護者から寄せられた工夫でダラダラとはおさらば!
- 勉強中ぼーっとしていたらどうする? 親子でハッピーな勉強アイデア #1
- 自由研究のテーマが見つかる!~黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる~
- 進級に向けた春休みの総仕上げ学習 やるべきことと意欲につなげるためのポイントは?【低学年編】
- 「将来やりたいこと」に向けた勉強にはある効果も!保護者にできるサポートとは【専門家解説】