農村の仕事は農業だけではないって本当?

農村とは、農業を営む人とその家族がたくさん暮らしている場所のことですが、ここで働く人たちは実際、どのように働いていたのでしょうか?農村に住む人たちの仕事について探ってみたいと思います。


「農村」という概念は昭和時代から?

 一般的に農村というのは、田や畑がたくさんあり、そこの住む人たちの大半が農業を営む村のことをいいます。ただ、「農村」という概念、実は昔からあったものではないようです。

 

かつての日本は、国民の多くが農業に携わる国であり、「村」といえば、そこに住む人はみな何らかの形で農業に関わっていました。また、「田舎(いなか)」というのは、もともと水田などの耕地を意味する言葉であり、昔は「都(みやこ)」以外のすべての土地を指していました。なので、あえて「農村」と区別する概念はなかったのです。しかし、近代の都市の隆盛の中で、農業をおもな仕事とする村を「農村」とするようになり、さらに、「漁村」「林業村」など、村を仕事や立地で区別する概念ができていきました。つまり、「農村」とは、現代において、農業が中心的な生業(なりわい)となっている村のことを指すために、使われるようになった言葉なのです。

 

 

農業だけではなかった「農村」の仕事

 昔の農家が集まる村に住む人たちの主な仕事は、もちろん田や畑で農作物を収穫することですが、仕事は決してそれだけではありませんでした。牛や馬を飼う畜産の仕事もありましたし、生活物資を採集したり調達したりする仕事もありました。川で魚をとったり、山から薪(たきぎ)を切ってきて燃料を蓄えたり、落ち葉を拾って堆肥にしたり、わら細工なども欠かせない仕事でした。また、村の中で米や肥料を扱う商いや、農業や生活用具を作る職人の仕事もあり、農業を中心としつつも、様々な仕事も行い、村として成り立って行ったのが、今でいう「農村」だといえるでしょう。

 

 

農作業の助け合いから「農村」は作られていった

 この昔の「農村」の中で特に重要だったのは、農業生産をするための共同作業でした。たとえば、水田に使う用水は村にある水田全部に引けるようにするので、用水路の掃除は、村に住む各家の人が共同で行いましたし、農作物の運搬用の道も、みんなが利用するものなので、年に何度か、村の人たちがこちらも共同で掃除をしていました。

 

また、田植え、稲や麦を刈る作業は、村に住む人たちが、みな足並みをそろえて同じ時期に行い、家同士がお互いに助け合って進めていきました。このように、田植えや収穫、水路や運搬する道の手入れなど様々なところで協力することで、農業を中心とするいわゆる「農村」は形成されていったのです。

 

 

参考:新谷尚紀編著『読む・知る・愉しむ 民俗学がわかる事典』(日本実業出版社)

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A