「随筆文」での読解に苦労しています[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。



質問者

小5女子のお母さま


質問

「随筆文」での読解に苦労しています。筆者の言おうとしている部分がよく伝わってこないらしく苦戦しています。どのようなところにポイントをおいて読み、どういう点に気を付けて読み進めば、記述問題できちんと答えを書いたり、選択肢を正しく選んだりすることができるのでしょうか。


小泉先生のアドバイス

随筆は筆者の「感動」を読み取ることがポイント

随筆は、筆者が見たり聞いたりしたことを、感じたことや意見をまぜながら自由な形式で書き記した文章です。ですから、文章を読む時は「体験したことや事実」と、それに対する「意見や感想」をしっかり区別して読む必要があります。
たとえば大都会に住む筆者が、通勤の途中で、みちばたに咲いているタンポポを見つけたとします。ここまでが体験や事実です。そしてそれに対して「こんなところにタンポポが咲いている。なんとけなげなんだ! 都会にも四季が息づいている。」と書き記したとしたら、この部分は意見や感想です。なぜなら咲いているタンポポを見て、すべての人が「四季」を感じるとは限りませんから、ここが筆者固有の意見や感想、あるいは感動している個所であります。そしてこれこそが筆者が読者に伝えたいもの、すなわち筆者のイイタイコトです。

このように、随筆は筆者の「感動」を読み取ることがポイントです。前述のように感動は意見や感想の中にあり、問題文の後半、特に最後の部分に書かれている場合が多いようです。しかし、感動を読み取るためには体験や事実もしっかり読むことが必要ですから、最後の部分だけを読むだけでは筆者のイイタイコトはつかめないでしょう。
さらに、随筆は気軽に書かれたものではありますが、あくまでも大人の読者を対象にしている場合が多いと思います。ですから、しゃれた表現で自分の感動を表そうとします。すなわち比喩(ひゆ)や擬人法、あるいは巧みな表現で自分の感動を表現しようとします。ここが小学生には難しいところです。

さて上達法ですが、何と言っても読み慣れることが一番です。小学5年生であれば、入試問題レベルの随筆でも良いでしょう。
まずは一読して、問題文を「事実の部分」と「感想や意見の部分」に分けてみてください。そして「感想や意見の部分」に注目して、「筆者が何に感動したのか?」を読み取る練習をさせます。もしわからなければ、解答・解説を読ませたり、お母さんがヒントをあげたりしてください。最初はなかなか上手にできないかもしれませんが、何回か練習していくうちに、筆者の感動、すなわち筆者のイイタイコトがつかめるようになってきます。もちろん比喩や巧みな表現などは、なかなか理解できなかったり、わかっていても普通の言葉で表現できなかったりする場合があるとは思います。しかしこれらも少しずつ経験や語彙(ごい)を増やすことにより理解できるようになってくると思います。
繰り返しになりますが、入試に出題される随筆は、多くの場合、大人が読むことを意識して書かれた文章です。それらを理解するためには、やはりある程度の「大人の感覚」を、練習によって身につけることが必要なのです。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A