子どもが「自分で決める」ことの効果[やる気を引き出すコーチング]

進学して新たなスタートを切ったお子さんたちの近況を、保護者の方から聴かせていただくことも多い時期です。
「けっこう楽しいよ!」
と言って学校に通っているお子さんもいれば、
「やっぱり、別の高校に行けばよかった」
と、既に不満げに言っているお子さんもいるようです。
一概にいえるものではありませんが、よくよく聴いているうちに、楽しそうにしている子と不満を口にする子の違いは、進路決定時の保護者の関わり方にも一因があるのでは?と考えさせられるようなお話がありました。



「自分で決めたこと」は満足度が高い

「毎日通うのは本人なんだから、最終的に、子ども自身が行きたい高校に行かせました」というAさんのお話です。

Aさんの娘さんは今、とても楽しそうに高校に通っているそうですが、Aさんには、実はこんな経験がありました。上のお兄ちゃんの受験の時は、この学校に行ったほうが何かと有利だからとがんばらせ、親が決めた高校に入学させたそうです。入学後、周りが成績優秀な子ばかりで、すっかり委縮してしまったお兄ちゃんは、どんどん元気を失っていきました。学校で何か嫌なことがあるたびに、「ほかに行けばもっと楽しかったのに。お母さんの言うことを聞いて損した」と言われました。結局、勉強に自信が持てないまま、大学受験に失敗。一浪することになりました。
Aさんは、「お母さんの言うことを聞いて損した」という言葉をこれ以上聞きたくない気持ちから、本人の希望に任せることにしました。浪人生活で、お兄ちゃんは自分なりの方向性を見つけ、自分で選んだ大学に合格しました。大学生になって、すっかり元気を取り戻したお兄ちゃんから、ある日、こう言われたそうです。「浪人して迷惑をかけてしまったけれど、何がしたいのかもわからないまま大学に入るよりも、一浪してよかったと思っている」。

そんな体験から、下の子の時は、「本人に決めさせよう」と心に誓って関わったそうです。「子どものためによかれと思って、親は自分の意見を押しつけてしまいますが、親に行かされた学校なのか、自分が選んで行った学校なのかでは、入ってからの気持ちがまったく違うのだと思いました」。Aさんのこの言葉から、子どもが自ら選んで決めることは、その後の満足度や忍耐力にも大きく影響を与えるのではないかと感じました。



「自分で決める力」を育むのは「質問」

しかし、進路を決定する時になって急に、「自分で決めなさい」と言われても、どうしていいかわからない子、なんだかつき離されたような気持ちになる子もいるでしょう。私が高校生の就職カウンセリングをしていた時、「『お前の好きにしろ』って言われても、どうしていいかわかんない。親も別に興味ないみたいだし」と半ば投げやりに、寂しそうに話す高校生によく会いました。
常日頃から、「自分で考え、自分で決める」習慣をつけるよう関わっていくことが大事なのだと思います。たとえば、出かける準備をする時、「こうして、ああして」と、手や口を出す前に「次はどうする?」「何時までに終わらせる?」と質問をして、考える時間をとることも一つです。
そんなことをしている暇はないと思われるかたもあるかもしれませんが、多少の遅刻や失敗は受けとめるぐらいの度量が必要です。そうでなくては、いつまでたっても「自分で決める力」が育ちません。遅れたことも親のせいにして生き続けます。

人間はもともと「自分で決めたい」という欲求を持っています。特に子どもはその欲求が顕著なものです。「自分で決めたこと」には、「人から言われたこと」よりもずっと自発的に取り組めます。「今日はどうする?」「何から始める?」と質問することで、折々に、自分で決める機会を与えてあげてほしいと思います。

『言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉』『言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉』
<つげ書房新社/石川尚子(著)/1,620円=税込み>

プロフィール


石川尚子

国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ。ビジネスコーチとして活躍するほか、高校生や大学生の就職カウンセリング・セミナーや小・中学生への講演なども。『子どもを伸ばす共育コーチング』『コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳』など、コーチングの子育てへの活用に関する著書も多数。

子育て・教育Q&A