親のスマホ依存 子どもにどんな影響を与える?

 スマホが普及して、その影響はさまざまなところで取りざたされています。子どもがスマホを使う危険性や視力低下なども問題ですが、親のスマホ依存というのも問題になっています。親のスマホ依存は子どもにどんな影響を与えるのでしょうか。

親子のコミュニケーションが滞る

 さまざまな連絡や調べものなどの情報を得るのにとても便利なスマホ。ママやパパも活用している人は多いと思います。でも活用の枠を超えて、スマホに依存してしまっていませんか? スマホをさわっていないとイライラするというのは依存の傾向にあるのだとか。スマホをさわっている間は、画面や操作に没頭して、いろんなことが滞りがちになります。家事や子どもの世話などが怠りがちになる人もいるようです。また、スマホをしながら、何かほかのことをするのは危険。歩行や料理など、スマホをしながらやると思わぬ事故につながることも少なくありません。

子どもへの影響も懸念されています。子どもが言葉をしゃべる前の赤ちゃんは、ママとのコミュニケーションがとても大事。いろんな言葉をかけてあげることで、子どもは表情や言葉を身につけていきます。しかし、ママがスマホに夢中で、赤ちゃんへのコミュニケーションが少なくなると、無表情だったり、しゃべらなかったり、泣かないサイレントベビーになってしまうことも。サイレントベビーは、言葉を発するのが遅れたり、コミュニケーション能力が低く、将来必要な社会性の基礎が身につきにくくなると言われています。

幼児の場合は、幼児が見てほしい、聞いてほしいということに応えずにいると、無表情で、やる気がない人間に育つ可能性もあるようです。また、公園など外で子どもを遊ばせているときにスマホに夢中になっていると子どもが危ないことをしているときに気づくのが遅れていまいます。

また、スマホを与えると子どもが静かになるからと、安易にスマホで子どもをおとなしくさせようとするのもスマホ依存のひとつといえます。子どもまでスマホ依存になってしまいます。

スマホ依存を防止するには…?

 スマホは、目を酷使し、同じ姿勢で画面を見続けることで、肩こりなど体への負担も出てきます。そうでなくても子育て中は、子どもを抱っこしたり、たくさんの荷物をもたなくてはいけないなど、体を使うことが多いもの。スマホで体を壊したくないですよね。

親がスマホに依存している場合、子どももスマホ依存気味なはず。おとなしくなるからといって、子どもに安易にスマホを貸したり、見せたり、与えないようにすることで子どもがスマホに依存しないように気をつけましょう。
また親が見ていると子どもも一緒になって見てしまうので、子どもの前では、親もスマホをがまんできるといいですね。

もし、自分が「スマホに依存しているかも」と思ったら、子どもが小さいうちは思いきってガラケーに戻してしまうのもいいかもしれません。赤ちゃんの時期、幼児期はあっという間。子どもが健やかに育つためにもスマホ絶ちは有効かも。スマホより、子どもにしっかり目を向けてあげましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A