子どもにもできる国際ボランティア~フェアトレード入門~【後編】
お気に入りに登録
前編は、フェアトレードの始まりと、子どもたちのフェアトレードへの関心について東京経済大学教授の渡辺龍也先生にお伺いしました。後編では、実際に親子でできるフェアトレードについてご紹介します。
親子で始めるフェアトレード

国際フェアトレードラベル機構が定めた基準が守られていることを証明するのが、「フェアトレードラべル」
フェアトレードに興味がわいたら、まずは試しにフェアトレード製品を買ってみてください。フェアトレードの専門ショップでもよいですし、スーパーやコンビニ、カフェなどでもフェアトレード製品を扱っています。よく分からなければ、国際的に認証されたフェアトレードラベルがついたものを探してみることです。
スーパーなどで身近に売られているフェアトレードの製品にはチョコレート・コーヒー・紅茶・バナナなどがあります。好みの製品から始めてみるとよいでしょう。
この時、気を付けてほしいのは、無理をして買わないことです。「かわいそうだから買ってあげる」という感覚で必要のないもの、納得のいかないものまで買うのではなく、おいしいもの、気に入ったものを買ってください。フェアトレード製品が普及した欧米では価格が下がっていますが、日本ではまだ割高ですから、なおのこと、無理な買い物をしても長続きしません。生産者の人たちも、この程度のものでも売れるんだと勘違いして、品質向上の努力をしなくなってしまいます。それでは、結局は売れなくなって、貧困から抜け出せません。
ですから、まずは試しに買ってみて、よかったら時々買うようにする。よさを味わいながら食べる、着る、使う。本当に気に入ったら買う回数を増やす。それがいちばんです。
子どもにできるフェアトレードとは?
まずは買うことが第一のフェアトレードですが、実は、買うだけでなく、ほかにもできることが意外とあります。子どもにできるフェアトレードの例を年齢別にご紹介します。
●小学生
フェアトレードのチョコレートやバナナ、ジュース、カレーを保護者に買ってもらったり、おこづかいで購入したりしてみましょう。
スポーツ好きな人は、フェアトレードのサッカーボールやバレーボールもどうぞ。
●中学生
フェアトレード製品を扱っている団体や企業のサイトを見て調べてみましょう。調べたことをレポートにしたり、友達や保護者に教えてあげたりすると、フェアトレードの輪が広がっていきます。
バレンタインデーにフェアトレードのチョコレート、お誕生日にフェアトレードのお花のプレゼントはどうでしょう。
●高校生
文化祭や学園祭で、独自のフェアトレード製品(チョコバナナや自分たちのデザインでラッピングしたチョコ)を作って、売ってみましょう。売れた時は、自分自身が評価されたようで、喜びもひとしおでしょう。
企業にフェアトレード製品を(もっと)扱うよう、メールや手紙を出しましょう。
最近では、フェアトレードの素材を使ったケーキの手作りキットなども販売されています。ぜひ、親子で楽しみながらフェアトレードに触れてみてください。
長続きさせるには、「楽しい!」「自分も幸せ!」と感じることがいちばん。その気持ちが生産者の人たちを幸せにすることにつながります。フェアトレードを通じて、ともに楽しく豊かな気持ち、そして社会になるとよいですね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 声が小さいのが悩みです[教えて!親野先生]
- 理科の自由研究を、授業への興味・関心のきっかけに!‐渡辺敦司‐
- 計算問題を少しずつさせていても効果が出ない[中学受験]
- 【自由研究 まとめ方のコツ(2)】テーマに合った、まとめアイテムを選ぼう! 完成形がイメージできるとやる気アップ!
- 大学と企業が大学1年生に授業 注目される「FSP」-渡辺敦司-
- 計算問題を解くのが遅くて時間がかかる…原因別アドバイス
- 歴史の自由研究におすすめのテーマと調べるポイント5つ|まとめ方のコツとは
- 園任せにしていませんか? 「読み聞かせ」が育む読解力の基礎 ‐渡辺敦司‐
- 心に深い傷を負わせる陰湿な女子のいじめ 子どもを救い出すのは保護者の早い判断[不登校との付き合い方(12)]