東大におけるコピペレポート問題 警告の背景にある深刻な事情とは?
お気に入りに登録
東京大学の教養学部後期課程(3・4年生)において、学期末に提出された、あるレポートの約75%がインターネット上の文章の引き写しだったとして、大学側が学生に警告を発した。教育改革を進める現在の大学にとって、「こうした事態は深刻な問題をはらんでいる」と語る教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に話を聞いた。
***
同学部は「他人の文章の無断借用は剽窃(ひょうせつ)であり、その行為が学問倫理上許されないことは明らか」だとして、協力者も含めて不正を行った者は、その学期の全単位を無効にするという厳しい措置を取っています。
いわゆる「大学全入時代」である現在、たとえ難関大学であっても、相対的に門戸が広がることは否定できません。そして、企業側は卒業生に「即戦力」を求めています。今こそ大学時代の学びが重要で、「単位積み上げ方式」で卒業できたとしても実力は証明されません。
だからこそ、中央教育審議会は、2012(平成24)年の答申で大学教育の「質的転換」を求め、カリキュラムの改善とともに「アクティブ・ラーニング」を採り入れ、学問だけでなく社会に出てからも通用する「汎用的能力」を身に付けさせるべきだと提言しました。この答申をきっかけに、「大学教育を変えるには、高校教育も変わってもらわなければならない。それには大学入試の改革が必要だ」という話になり、1点刻みの大学入試を排除する今般の「高大接続改革」に至っています。
「必要な単位を取って卒業さえできれば何とかなった」保護者世代に比べれば、今の子どもたちは少しかわいそうかもしれません。しかし、技術の発展でコピー&ペースト(コピペ、切り貼り)といった誘惑がある時代だからこそ、安易な行為に走らないよう、厳しく注意する必要があります。いずれにしても就職活動時や入社後に泣くのは、学生本人なのです。
出典:大学レポートの「コピペ」、その深刻な問題とは -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 子どもの生活と学び研究│子どもたちのデジタルメディア利用の実態と学業成績に及ぼす影響:小学生・中学生・高校生を対象とした3波パネル調査の分析
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- モノグラフ・中学生の世界
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 子どもの生活と学び研究│高校生の価値志向が性別専攻分離に与える影響に関する分析 ——職業志向・家族志向と性差に着目して——
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- モノグラフ・小学生ナウ
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】