東大におけるコピペレポート問題 警告の背景にある深刻な事情とは?
東京大学の教養学部後期課程(3・4年生)において、学期末に提出された、あるレポートの約75%がインターネット上の文章の引き写しだったとして、大学側が学生に警告を発した。教育改革を進める現在の大学にとって、「こうした事態は深刻な問題をはらんでいる」と語る教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に話を聞いた。
***
同学部は「他人の文章の無断借用は剽窃(ひょうせつ)であり、その行為が学問倫理上許されないことは明らか」だとして、協力者も含めて不正を行った者は、その学期の全単位を無効にするという厳しい措置を取っています。
いわゆる「大学全入時代」である現在、たとえ難関大学であっても、相対的に門戸が広がることは否定できません。そして、企業側は卒業生に「即戦力」を求めています。今こそ大学時代の学びが重要で、「単位積み上げ方式」で卒業できたとしても実力は証明されません。
だからこそ、中央教育審議会は、2012(平成24)年の答申で大学教育の「質的転換」を求め、カリキュラムの改善とともに「アクティブ・ラーニング」を採り入れ、学問だけでなく社会に出てからも通用する「汎用的能力」を身に付けさせるべきだと提言しました。この答申をきっかけに、「大学教育を変えるには、高校教育も変わってもらわなければならない。それには大学入試の改革が必要だ」という話になり、1点刻みの大学入試を排除する今般の「高大接続改革」に至っています。
「必要な単位を取って卒業さえできれば何とかなった」保護者世代に比べれば、今の子どもたちは少しかわいそうかもしれません。しかし、技術の発展でコピー&ペースト(コピペ、切り貼り)といった誘惑がある時代だからこそ、安易な行為に走らないよう、厳しく注意する必要があります。いずれにしても就職活動時や入社後に泣くのは、学生本人なのです。
出典:大学レポートの「コピペ」、その深刻な問題とは -ベネッセ教育情報サイト