小さな目標の積み重ねが大きな目標達成の第一歩 専門家が伝授する目標設定のコツ
お気に入りに登録
子どものやる気に火をつけたいと、学習やスポーツにおいて「目標」を立てさせている保護者は多いだろう。ただ、目標設定に失敗してしまうと、子どもの意欲をかえって低下させてしまうこともある。子どもの動機づけに関する研究をされている筑波大学大学院准教授の外山美樹氏に、子どもに自信をつけさせる目標設定のコツを伺った。
***
学習やスポーツなどの活動において、お子さまに目標を立てさせるのは、モチベーションを高めるためにとても有効な方法です。ただ、目標を立てたからといって、それ自体がお子さまのモチベーションを高めるわけではありません。自分が立てた目標が達成できた時初めて、「自分はがんばればできるんだ」という自己有能感が高まり、活動へのモチベーションとなるのです。反対に、目標設定に失敗し、目標を達成することができなければ、自己有能感が喪失し、モチベーションを高めるどころか、かえってお子さまの意欲を低下させる可能性もあります。
お子さまのやる気を高めたいのでしたら、お子さまが達成できそうな目標を立てることが大切です。小さなお子さまは、自分の能力を正しく把握していませんから、自分の能力に見合わない大きな目標を掲げてしまうこともあると思います。その場合は、達成できそうな目標を具体的に提案してあげるようにしましょう。たとえば「プロ野球選手になる」ことが目標なら、「素振りを毎日50回する」「週3回ランニングする」などそのお子さまにとってちょっとがんばればできそうな目標を提案してあげるのです。小さな目標を達成して自信をたくさんつけさせることが、大きな目標を達成させるための第一歩になります。
出典:子どもに自信をつけさせる! 目標の立て方【基礎知識編】 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 出願から入試までの過ごし方 公立高校の前に私立高校を受ける際の注意点[高校受験]
- 保護者の目で入試問題を確かめておきましょう[今年は中学校が大きく変わる年 第4回]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 出願から入試までの過ごし方 入試前、不安を抱いている子どもへの対処のしかた[高校受験]
- 入試問題でも問われる「思考力・判断力・表現力」[今年は中学校が大きく変わる年 第3回]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 出願から入試までの過ごし方 お父さんも役割分担[高校受験]
- 1週1時間増加で、変わる授業内容 今年は中学校が大きく変わる年[高校受験]