子どもに自信をつけさせる! 目標の立て方【基礎知識編】
お気に入りに登録
お子さまのやる気に火をつけたいと学習やスポーツにおいて「目標」を立てさせている保護者のかたも多いと思います。ただ、目標設定に失敗してしまうと、子どもの意欲をかえって低下させてしまうこともあるそうです。今回は、子どもの動機づけに関する研究をされている筑波大学大学院准教授の外山美樹先生に、子どもに自信をつけさせる目標設定のコツを伺いました。
目標達成できたとき、子どものやる気が高まる!
学習やスポーツなどの活動において、お子さまに目標を立てさせるのは、モチベーションを高めるためにとても有効な方法です。ただ、目標を立てたからといって、それ自体がお子さまのモチベーションを高めるわけではありません。自分が立てた目標が達成できたとき初めて、「自分はがんばればできるんだ」という自己有能感が高まり、活動へのモチベーションとなるのです。反対に、目標設定に失敗し、目標を達成することができなければ、自己有能感が喪失し、モチベーションを高めるどころか、かえってお子さまの意欲を低下させる可能性もあります。
お子さまのやる気を高めたいのでしたら、お子さまが達成できそうな目標を立てることが大切です。小さなお子さまは、自分の能力を正しく把握していませんから、自分の能力に見合わない大きな目標を掲げてしまうこともあると思います。その場合は、達成できそうな目標を具体的に提案してあげるようにしましょう。たとえば「プロ野球選手になる」ことが目標なら、「素振りを毎日50回する」「週3回ランニングする」などそのお子さまにとってちょっとがんばればできそうな目標を提案してあげるのです。小さな目標を達成して自信をたくさんつけさせることが、大きな目標を達成させるための第一歩になります。
目標設定のポイント |
お子さまの達成できそうな目標を立てる以外にも目標設定のポイントをいくつかご紹介します。 |
次回は年齢別の目標の立て方のアドバイスをお伺いします。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもに自信をつけさせる! 目標の立て方【保護者のサポート編】
- 高校生の苦手科目は?克服のための最適な勉強法とは?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 新年度に向けて、1年間の計画と目標を立てるための3ステップ
- 「受験生の親、どうかかわるのが正解?」子どもの大学受験を経験した保護者が、いま伝えたいこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 4月は新学年の目標を立てる絶好のタイミング!目標の立て方、進め方のヒントとは?
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!