学校へのICT機器導入を阻むものとは? 専門家が解説

学校教育にICTを導入することは、これからの時代を生きる子どもにICT機器を使いこなす力を培うだけでなく、調べる力をつけたり、思考力などを育んだりする学力の向上に、大きく役立つ。しかし最近では、自治体によって公立学校のICT環境に大きな差が生じているという。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。

 

学校へのICT機器導入を阻むものとは? 専門家が解説

 

「奈良県は都道府県別で44番目。その中でも奈良市は足を引っ張っています 」……。3月に開かれた一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の「教育の情報化」推進フォーラムの分科会「地方自治体の教育情報化政策推進を考える」に登壇した奈良市教育委員会の石原伸浩・教育政策課長は、自嘲気味にこう述べました。
政府は、2013(平成25)年6月に閣議決定した「第2期教育振興基本計画」の中で、教育用コンピューター1台当たりの児童・生徒数を17(同29)年度までに3.6人とする整備目標を立てました。コンピューター教室に40台そろえるのはもちろん、普通教室に各1台、特別教室に6台、さらには持ち運びのできる端末を40台備えて、授業で使いたい時にいつでも使える環境を整備しようというものです。

 

ところが奈良市の場合、毎年3億4,500万円余りが用意されているはずなのに、1億円ほどしか予算化されていないといいます。これは、奈良市だけの問題ではありません。先の財政措置が、使い道を限定しない「地方交付税」で措置されているからです。自治体によって橋や道路の整備が優先だと判断されれば、ほかの予算に振り向けられてしまうのです。予算案に計上されても、議員の理解を得て議会で承認されなければ、導入はできません。

 

奈良市では、清水康敬・独立行政法人メディア教育開発センター元理事長や、ベネッセ教育総合研究所の新井健一理事長らを招いた「奈良市教育ICT戦略会議」を設け、全国レベルの視点から必要性を提言してもらい、予算化に弾みをつけたい考えです。この日の分科会で司会も務めた新井理事長は終了後、「教育のICT整備には、世論を喚起する必要があります。そのためには保護者の方々も関心を持つことが重要です」と話していました。

 

出典:ICT教育の推進に<自治体の壁>? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A