世界遺産から、日本の自然・文化を知る

2011年に小笠原諸島(東京都)が「世界自然遺産」に、平泉(岩手県)が「世界文化遺産」に登録され大きなニュースになりました。我が国の世界遺産は、自然や文化などとの関連から、入試・適性検査でも出題されることの多いテーマです。そこで今回は、新しく登録されたこの2件を中心に、日本の世界遺産について解説します。
※「世界遺産」の基本情報については、こちらの記事も参考にしてください。


クイズde基礎知識

小笠原諸島にはどのような特徴がある?/平泉で松尾芭蕉が詠んだ句は?/日本には世界遺産はいくつある?/日本食文化の世界遺産化プロジェクトとは?


時事問題を学ぶきっかけになる題材をクイズ形式でご紹介します。基本情報の整理に、親子で時事問題について話題にするきっかけに、適性検査対策に、お役立てください。

Q1

小笠原諸島は、その特徴から何と呼ばれている?


A.洋上のアルプス
B. 東洋のガラパゴス
C. 天然のダム


A1 正解は 「B.東洋のガラパゴス」 です。

小笠原諸島は、東京から南へ約1,000km離れた太平洋上にある大小30余りの島々からなり、2011年6月に「世界自然遺産」に登録されました。小笠原諸島は、これまで一度も大陸と地続きになったことがありません。そのため、哺乳類、鳥類、爬虫(はちゅう)類、昆虫類、貝類、植物などの中には、他の地域では見られない独自の進化を遂げたもの(小笠原諸島の固有種)がたくさん生息しています。そこで、同じような特徴を持つガラパゴス諸島(エクアドル共和国)にちなんで、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるようになりました。このような特徴が、世界自然遺産に登録された理由のひとつです。
(小笠原諸島と同じような特徴を持つ奄美大島、西表島、屋久島も「東洋のガラパゴス」と呼ばれています。)

また、小笠原諸島の固有種の中には、絶滅が危ぶまれるもの(希少種)が少なくありません。そこで、それらの固有種を守るため、島ではさまざまな対策が行われてきました。これらの活動も、世界自然遺産への登録にあたって評価されました。

Aの「洋上のアルプス」は屋久島(鹿児島県)に1,000メートル級の山々が集まっていることから、Cの「天然のダム」は白神山地(青森県・秋田県)にすぐれた保水能力のある広大なブナの原生林があることからそう呼ばれており、どちらも世界自然遺産に登録されています。


Q2

江戸時代の俳人・松尾芭蕉が、平泉で詠んだ句は?


A.五月雨の 降り残してや 光堂
B.閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
C.五月雨を 集めて早し 最上川


A2 正解は 「A.五月雨の 降り残してや 光堂」 です。

平泉は岩手県南西部の町(岩手県西磐井郡平泉町)で、平安時代に奥州藤原氏が本拠地を置いたことにより、東北の中心として栄えました。当時の繁栄をしのぶ文化遺跡も多く、2011年6月に「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。

平泉を代表する文化遺産である中尊寺は、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が、戦によって多くの命が失われたことに心を痛め、平泉を仏の住む極楽浄土にしようと考えて建てた寺院です。清衡ら藤原4代の当主も眠る金色堂は、平安時代の浄土教建築の代表とされ、松尾芭蕉『奥の細道』の「五月雨の 降り残してや 光堂」の句は、この金色堂をうたったものです。『奥の細道』には、他にも平泉で詠んだ句として、「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと」があります。

BCも『奥の細道』の句で、Bの「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」は立石寺(山形県)で、Cの「五月雨を 集めて早し 最上川」は新庄(山形県)で詠んだものです。


Q3

2011年10月現在、東北新幹線の停車駅がある都県内には、世界遺産が全部でいくつある?


A.2つ
B.3つ
C.4つ


A3 正解は 「C.4つ」 です。

2011年10月現在、東北新幹線の停車駅がある都県は、東京都、埼玉県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、青森県です。これらの都県にある世界文化遺産と世界自然遺産は、次の4つです。

・小笠原諸島(東京都)=世界自然遺産
・日光の社寺(栃木県)=世界文化遺産
・平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)=世界文化遺産
・白神山地(青森県・秋田県)=世界自然遺産


Q4

2011年10月現在、2件以上の世界遺産が登録されている都道府県はいくつある?


A.2つ
B.3つ
C.4つ


A4 正解は 「A. 2つ」 です。

2011年10月現在、2件以上の世界遺産が登録されているのは、奈良県(3件)と広島県(2件)の2県です。

<奈良県> ※いずれも世界文化遺産
・法隆寺地域の仏教建造物
・古都奈良の文化財
・紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県・三重県も含む)

<広島県> ※いずれも世界文化遺産
・原爆ドーム
・厳島神社

これらを含めて、日本全体では、2011年10月現在、12件の世界文化遺産4件の世界自然遺産が登録されており、中学入試・適性検査では、この問題やQ3のように、各遺産がある都道府県に着目した出題が多く見られます。地図などで確認しておくようにしましょう。

日本の世界遺産(2011年10月現在)

日本の世界遺産(2011年10月現在)


Q5

2011年に始まった「日本食文化の世界遺産化プロジェクト」が登録を目指しているのは?


A.世界文化遺産
B.世界無形文化遺産
C.世界記憶遺産


A5 正解は 「B. 世界無形文化遺産」 です。

ユネスコの取り組みのひとつ「世界無形文化遺産」は、世界文化遺産、世界自然遺産、世界複合遺産のどれにも当てはまらない、芸能、社会的慣習、祭礼行事、伝統工芸技術などの形にならない文化を対象とする世界遺産で、2011年現在、日本からは能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎のほか、雅楽、小千谷縮・越後上布(新潟県)、石州半紙(島根県)など計18件が登録されています。

「日本食文化の世界遺産化プロジェクト」は農林水産省が2011年に始めたもので、多様な食材・食べ方や行事との結び付きなどがあり、外国からも高い評価を受けている「日本食文化」の世界無形文化遺産への登録を目指した活動です。他国では、フランスの美食術、地中海料理(スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコ)、メキシコの伝統料理が既に登録されているほか、2011年11月には韓国の宮中料理も登録される見通しです。

C「世界記憶遺産」(「世界の記憶」「世界記録遺産」と呼ばれることもある)は、同じくユネスコの取り組みのひとつで、世界の人々の営みを記した歴史的価値のある記録物(文書、楽譜、絵画、映画など)を登録・保護し、これらをデジタルデータとして保存し広く公開することを目的としています。『アンネの日記』や、ベートーヴェンの「交響曲第9番」直筆楽譜などが登録されています。

世界記憶遺産は、個人や団体が申請できるのが特徴です。1995年に始まり、日本では長らく登録はありませんでしたが、2011年に福岡県田川市が申請した炭鉱記録画家・山本作兵衛が描いた筑豊炭鉱の絵画や日記などが、日本から初めて登録されました。日本政府からは、平安時代に藤原道長が記した『御堂関白記(みどうかんぱくき)』と、江戸時代に仙台藩主・伊達政宗がヨーロッパに派遣した使節が持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」の申請が決まっています。



子育て・教育Q&A