ホワイトデーは日本人の優しさや礼儀正しさによって生まれた?
お気に入りに登録
ホワイトデーには、日本人の性格が色濃く反映されているようです。調べてみました。

ホワイトデーの始まりにはいろいろな説が!
3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーにもらったプレゼントのお返しを贈る日ですね。実は、これは日本だけの行事なんです。では、どうしてお返しを贈る習慣が日本で生まれたのでしょうか?
日本人は昔から、思いやり深くて、お互いに助け合う気持ちが強いといわれています。そのため、「バレンタインデーにチョコやプレゼントをくれた女の人に、ぜひお返しをしたい」と感じる男の人の優しさが、ホワイトデーを日本に広めたようです。
「日本にホワイトデーが生まれたのはいつ?」という質問の答えには、いろいろな説があります。
その一つが1977年。福岡の菓子店が、女の人向けの雑誌に書かれていた「男の人からバレンタインデーのお返しがあればうれしい」という記事を参考に、「女の人からもらった愛を、純白な愛で返そう」という意味を込めて、白いマシュマロを販売したことがきっかけという説。
これ以降、バレンタインデーのお返し用としてクッキーやキャンディーなどを売り始めるお店が続出し、ホワイトデーが全国に広まったとされています。
その他に、全国の飴菓子メーカーなどの組合が広めたという説もあります。
若い人たちの間で、バレンタインデーのお返しをする習慣が少しずつ広まってきていた1970年代後半、お菓子メーカーはそれぞれに「お返しの日」を作って、お菓子を宣伝していました。その中で、メーカーごとにバラバラだったお返しの日を「3月14日はキャンディーを贈る日」と1日だけに決めて、1980年に「第1回ホワイトデー」として始めたのです。「ホワイトデー」という名前は、「純情さや清らかさのシンボルであるホワイト(白)は、さわやかな愛情を表現するのにピッタリ」という意見によって、決定したそうですよ。
アジアにはホワイトデーが広がっている!
日本で始まったホワイトデーは、もちろん日本オリジナルの習慣なので、ヨーロッパやアメリカにはホワイトデーはありません。一部の地域では3月14日はクッキーデーやフラワーデーなどと呼ばれていて、恋人同士でクッキーや花を贈る習慣がありますが、日本のような「バレンタインデーのお返し」という意味は含まれていないようです。
日本生まれのホワイトデーが広まっているのは、近くの韓国や台湾、中国など。中でも韓国は積極的で、バレンタインデーにチョコをもらっていない男の人が、ホワイトデーに好きな女の人にアプローチすることが多いんだとか!
ホワイトデーは、「もらった贈り物にはちゃんとお返しをしよう」という日本人の優しさや礼儀正しさが生んだ、とても日本らしいイベントなのですね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「穀雨(こくう)」の時期は、恵みの雨に感謝を!
- 優しさや思いやり、気配りがありません[教えて!親野先生]
- 教育、激動の時代 お子さんに関係することは…… 高校入試、受験生・保護者は上位校志向[高校受験]
- 【小学生が習う漢字 学年別一覧】漢字を正しく効率よく覚えるコツ、苦手克服法も解説! 漢検にも挑戦してみよう
- 創造性は、「余裕」から生まれる ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson7 創造性
- 教育、激動の時代 お子さんに関係することは…… 「SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)」にも注目したい[高校受験]
- 総合学科とは? 普通科などとの違いやメリット・注意点
- 中学受験させたいが子どもにやる気がない【後編】[教えて!親野先生]
- 教育、激動の時代 お子さんに関係することは…… 「SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)」が発表される[高校受験]