「穀雨(こくう)」の時期は、恵みの雨に感謝を!

「穀雨(こくう)」は二十四節気の六番目の節気で、4月20日頃から立夏(5月6日頃)の前日までにあたります。さて、どんな意味や由来があるのでしょうか?


穀雨ってどんな意味? どのような気候を表しているの?

 「穀雨」とは「百穀を潤す春の雨」という意味を表す言葉。実際は、この時期に特に雨の降る日が多いわけではありませんが、穀雨以降は穏やかに降雨量が多くなっていくため、穀雨に植物の種を蒔いておくと、ちょうど成長の時期に雨に恵まれるので、すくすく育つといわれています。

 

また、田んぼや畑の準備も整う頃なので、昔から農家では穀雨の日を、田植えを始める目安にしているそうです。農業に携わっていないと、なかなか馴染みのない節気かもしれませんが、自然の恵みについて、あらためて感謝の気持ちが実感できる時期なのかもしれませんね。

 

4月17日頃から立夏の前日までは「春の土用」でもあるため、穀雨は春の最後を示す節気だともいえます。

 

「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、全国的に寒さはすっかりなくなって、心身共に夏へと準備を進めていく時期なのです。

 

 

穀雨の頃に訪れる重要な日が「八十八夜」

 立春から数えて88日目にあたる「八十八夜」は、穀雨の終わり頃に訪れます。「八十八」というそれぞれの字を組み合わせると「米」という字になることから、農業に従事する人にとっては、穀雨の日と同様、極めて重要な日とされてきました。現代でも、農耕時期の到来を祝って、神事が行われるところもあるほどです。

 

また、八十八夜に摘まれた新茶は、特に栄養価が高いといわれ、古くから不老長寿の縁起物として珍重されていました。

 

 

穀雨には、雨のいろいろな別名を楽しむのもいいかも

 徐々に雨が多くなっていく頃ということで、この時期の雨にはさまざまな呼び名があります。

 

まずは「春雨(はるさめ)」。これは、春の中でも穀雨の頃の、温かみを感じる優しい雨を指す場合が多いようです。それとは対照的に、連日降り続く寒々とした小雨は「春霧(はるぎり)」と呼ばれます。

 

また、穀雨の時期の雨は、いろいろな花を催す(咲かせる)という意味合いから、「催花雨(さいかう)」という呼び名もあります。この発音が転じ、菜の花が咲く頃にあたることから「菜花雨(さいかう)」と呼ばれることも。また、雨が長引くと、「菜種梅雨(なたねづゆ)」という名称にもなります。雨で季節の移り変わりを感じてみるのも、風情があっていいですね。

 

参考:
白井明大『日本の七十二候を楽しむ‐旧暦のある暮らし‐』(東邦出版)
三浦康子監修『もっと!暮らしたのしむ なごみ歳時記』(永岡書店)

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A