北澤豪さん(元サッカー日本代表)が語る、サッカーを通じて子どもたちに伝えたい「強く生きる力」【前編】~ぶれない父親でいたい~
元サッカー日本代表で、現在はサッカースクールを主宰するなど、サッカーをとおして日々、子どもたちと向き合っている北澤豪さん。ご自身にも3人のお子さまがいらっしゃいます。ご自身はどんなお父さまに育てられたのか、またご自身はどんな父親なのか、伺いました。
幼少期の僕のヒーローは王貞治さん
僕がサッカーを始めたのは、小学1年生の時、親父に有無を言わせず地元のジュニアサッカークラブに入れられたのがきっかけです。最初は「ええっ、なんで野球じゃないの?」と思いましたね。というのも、僕は物心ついた時から親父に野球を仕込まれていて、後楽園球場にもよく連れて行ってもらった。当時の僕のヒーローは王貞治さんで、釜本(邦茂)さんではなかったですから(笑)。
親父は野球をやっていて、本当は僕を野球選手にしたかったのだと思います。なのに、なぜ僕にサッカーをやらせたのか。大きくなって尋ねたら、僕は落ち着きがなかったので、野球のようにポジションが固定されていなくて、動き回れるサッカーのほうが向いていると思ったからだということでした。しつけに厳しく、厳格で、怖い存在の父親でしたが、子どものことをちゃんと見ていてくれたんですね。よくぞサッカーをやらせてくれたと感謝しています。入部後、僕はどんどんサッカーに夢中になっていきました。いま僕には高3と中3の男の子、小5の女の子の3人の子どもがいますが、僕も親父のように子どもの特性を大事にしてやれる父親でありたいと思います。
子育ては試行錯誤 ひたむきに子どもたちと向き合うこととは
3人の我が子に対して、僕自身は親父のような厳格な父親ではありませんが、何か一本、筋のとおった哲学のようなものは持って、接したいと思っています。
これは僕がサッカーをやってきたことも大きく関係しています。サッカーは自分の哲学を持っている選手しか生き残れないスポーツ。「自分はこうありたい」という明確な理想を持って、本番でそれを発揮できるようにトレーニングを組み立てて、ストイックに自分を追い込んでいかないと、現役の選手生活は続けていくことができません。父親としても、子どもに対して「こうありたい」というものがなければ、接し方がぶれて、子どもにとってよくないことだと思うんです。
とはいえ、実際は本当に試行錯誤の連続で、理想どおりにはいきません。「こうありたい」と思って行ったことも、長男の時はうまくいっても、次男ではうまくいかないこともある。長男と次男とでは性格も違うし、いちばん下は女の子ということもあって、上の2人とはまた違う。3人の成長によって、アプローチの方法も変えていかなければいけないし、僕の中に違う戦いが次々と生まれてくる感じですね(笑)。
子育てで実践していること
僕は、子どもに話したことは自分のためにメモに控えるようにしています。子どもが3人いると、いつ誰に何を言ったのか、わからなくなってしまいがちですが、前に言ったことと次に言うことがぶれて、矛盾してはいけないと思っています。お小遣いも、いつ誰にいくらあげたか書き留めておくと、間違ってあげすぎることもありません(笑)。
ほかに子育てに関連して実践していることといえば、子どもが出かける時は、玄関まで行って見送るようにしていることや、僕自身が家事をよくすることでしょうか。子どもにこうしなさいとただ言うのではなくて、親がよいお手本にならないといけないと思うので、率先してやるように心がけています。ただし、僕は無理してやっているわけではないんです。子どもが「行ってきまーす」と、元気に学校に出かけて行くのを見ると、学校で友達関係もうまくいっているんだろうなと感じるし、家事についても、僕はもともと洗濯が好き。洗濯機の掃除もやっています。親が楽しくやっている姿を見せることは、大切だと思いますね。
学校の親子面談には夫婦で行くし、僕は子どもたちの同級生のお父さんたちとのパパ会にも参加しています。パパ会はいわば飲み会のようなものですが、パパ同士、日頃からコミュニケーションが取れていると、何か問題が起きた時、スムーズな解決につながることもあります。妻とは、子どもたちが学校に出かけたあと、2人で1時間くらいいろいろなことを話しますが、もちろん子どものこともよく話します。意見が違うこともありますが、妻との会話をとおして、僕の考え方が間違っていたのかなと気付かされることもある。反対に、妻に「それはよくないんじゃないの?」と意見することもあります。
子どもはいずれ自立し、巣立っていくもの。そこにうまくたどり着くには、どうするのがいいかと考えると、いつまでも僕が監督で、中心になって物事を決めるのはどうかとも思います。場合によっては「チーム北澤」の監督の座を妻に譲ることもあるし、最近、子どもが決めたことに僕たち親が納得する回数が増えてきているので、監督はその時々で変わっていい。ポジションチェンジはアリです。飼っている犬の扱いに関しては、既に娘が監督ですね。長男はもう高3ですし、僕が「こうしたほうがいいよ」と意見するより、「それはどうするの?」と質問することが多くなりました。難しいことですが、子どもの成長に従って、少しずつ手を離せるところは離すようにしたいと思います。
後編では、サッカーをとおしての、ご自身のお子さまやサッカースクールの子どもたちとの向き合い方について、語っていただきます。