そろばんは何歳から始めるべき?
お気に入りに登録
子どもの習い事として今でも根強い人気のある「そろばん」。たしかに、日常生活の中で使うことは少ないかもしれませんが、そろばんを習うことで計算が得意になったり、脳によい刺激を与えたりなど、メリットが多いことでも知られています。では、そろばんは一体何歳くらいから始めるべきなのでしょうか。
小学1年生から習い始める子どもが多い
個人差も大きいのではっきりと「何歳からがよい」ということはありませんが、多くの子どもたちは小学1年生から2年生に習い始めることが多いようです。やはり、子どもが数字に興味を持ち始めるころのほうが、すんなりと学びに入りやすいと考えられます。
また、集中力の問題もあります。それぞれのそろばん塾のやり方にもよりますが、加減算の基本やかけ算の基本ぐらいまでは個人の進度に合わせて指導していきます。ある程度上手になると学校と同じ「授業形式」であるため、授業に慣れていないと少し大変かもしれません。
ただし、小学校入学前の園児、特に年長さんについては、そろばんを習っているケースもあります。お兄さん、お姉さんがすでにそろばんを習っていてそろばんになじみがある、親と一緒に授業を受けられるような体制である、など一定の条件がそろっていれば、無理なく習い始めることができるでしょう。小学校に行くようにならないと受け入れないとか、時期によっては幼児に指導の時間をとられてしまうので、初歩の生徒が少なくて受け入れられるときだけ受け入れる、という教室もあります。
平均年齢は9歳程度。「早めに始める」のが秘訣
実際にそろばんを習っている子どもの平均年齢は9歳程度だと考えられます。多くは小学生で、やはり高学年になってから始めるより低学年のうちに始めるほうが、数字に慣れ親しむことになりますので、学校での勉強も取り組みやすいです。
ある程度大きくなってから始めると、そろばんで計算するよりも頭の中で計算することに意識が向いてしまうことも多く、そろばんを使うことのメリットがよくわからなくなってしまうこともあるかもしれません。ただし、大人になってから始めるという人もいるようですので、やる気があれば、「○歳では遅い」ということはありません。
強いてそろばんを習い始めるおすすめの学年をいうのなら、小学校1年生から2年生くらいだといえます。それぞれの子どもの興味や数字の理解度なども踏まえながら、習い始める時期を考えてみてください。
記事監修:
一般社団法人日本珠算連盟教育研究部部長 西川善彰
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 寝かしつけは何歳まで? ひとり寝の始め方と成功するコツ
- 選択肢を選ぶ問題で、間違いではないが正解のほうがより適切な場合の指導をどうすればよいのでしょうか[中学受験]
- スマホ保有率、上昇中! 子どもの携帯電話事情
- 英語学習は何歳から始めるのがいいの!?
- 実力テストって何? 対策法は? 勉強法や定期テストとの違いをご紹介
- 夏休みは「スマホ天国」!? 夏休みに親子で話し合いたいスマホルールとは
- 未就学児の習い事選び。何歳から・何を始める?
- 解答を見直すと「なんだ、そうかぁ」と納得しているようですが、正解率が上がりません[中学受験]
- 成績が上位の子どもたちは、本の読み方を工夫していた! 「自己決定力」を養うために家庭でできること